100均の『すのこ』がおしゃれな和モダンランプに大変身! DIYテクに「すばらしい」「いい感じ」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

トイレの蛇口の水垢汚れ 除去する掃除方法に「真似します」トイレの手洗いボウルの蛇口には、水垢汚れが蓄積しがちです。頑固な『化石』になってしまった場合でも、諦める必要はありません。すっきりきれいにする方法を紹介します。真似して掃除してみてください。
- 出典
- simpzy_life
部屋の雰囲気作りに欠かせない『照明』。家の中の和室をおしゃれにしたい時は、和モダンな雰囲気のランプを置くのがおすすめです。
とはいえ、雰囲気のある好みの照明がなかなか見つからない場合も。
そのような時は、100均アイテムを使った簡単DIYテクを多数紹介しているmaiko(simpzy_life)さんのInstagramを参考に、照明を自作してみませんか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
すのこが照明に大変身
maikoさんがInstagramで紹介しているのは、ダイソーで購入したアイテムだけで自作できる和モダンランプです。
ダイソーのアイテム4つだけで簡単に作れ、リモコンでのオンオフはもちろん、色の変化も楽しめます。早速作り方を見ていきましょう。
用意する材料は以下の通りです。
・『すのこ(30cmx15cm、2枚)』(税込110円) 2つ
・『PPシート(乳白色、両面つや消し、0.75/390×550mm)』(税込110円)
・『リモコンライト イルミネーション』(税込330円)
まずは、2枚セットになっているすのこのうちの1枚を、くるりと回転させます。
角と角を合わせて、くっ付けましょう。
すのこの裏側にある横木が重なる部分に、接着剤を付けます。
4枚のすのこをボックス状に貼り合わせてください。
釘を打ち込んで、よりしっかりと固定します。
これでランプのフレーム部分が完成しました。
次に、PPシートをフレームのサイズに合わせて、4枚ぶんカットしましょう。
フレームの内側の木材に両面テープを付け、PPシートを貼っていきます。
4面すべて貼り終えたら、底部分もPPシートで覆ってください。
フレームの中にライト本体を設置し、PPシートでふたをして完成です。
PPシートの効果で柔らかな光が広がる和モダンランプに
maikoさんが紹介する和モダンライトは、ライト本体を合わせてもわずか660円で作れるのが魅力。乳白色のPPシートによって、光が柔らかく広がります。
リモコンを使ってオンオフできるので、離れた場所からでも操作が可能。
色味を変えれば、また違った雰囲気を楽しめるでしょう。
コードレスのランプなので、設置場所を自由に変えられますよ。
maikoさんが紹介している作り方でポイントになるのは、最後のふた部分です。
使用しているダイソーの『リモコンライト イルミネーション』は、電池式のため定期的な交換作業が必要。
上面のPPシートはぴったりのサイズにカットし、電池交換を考慮して接着剤や両面テープで貼らずに使用しましょう。
maikoさんの投稿に対して、投稿には以下のような意見が寄せられました。
・素晴らしいです!早速ダイソーへ行ってきます。
・光が柔らかく広がっていていい感じですね!
・100均アイテムだけで作られているなんて、絶対に気付かないと思う!
100均アイテムを使ったお手軽DIYなら、「おしゃれなランプを安く手に入れたい」という希望も叶えられそうですね。
[文・構成/grape編集部]