並べたレンコンの上に? 簡単にできる一品に「リピ確定」「これなら楽チン」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
忙しい日々の中で、毎日のように凝った料理を作るのは大変です。
『作った感』がありながらも、簡単なメニューは重宝するでしょう。
Xで簡単なレシピを発信している、くるみ(@kurumi_kids_)さん。
作るのがちょっぴり面倒に思える『レンコンのはさみ焼き』を、時短で仕上げる方法を紹介しました!
簡単すぎる『レンコンのはさみ焼き』
『レンコンのはさみ焼き』といえば、輪切りにしたレンコンで肉ダネをサンドして作りますよね。
しかし、何度も挟む工程を繰り返すのは、時間と手間がかかります。
そこで、くるみさんは、1つずつ挟む手間を省くことに!フライパンに輪切りのレンコンを並べて、まとめて焼く手段をとりました。
この方法なら、より簡単に『レンコンのはさみ焼き』を作ることができますね!
詳しい作り方は、以下の画像をご確認ください。
クリックすると画像を拡大します
レンコンは、皮をむいてから3~4mm程度の厚さに切り、酢水にさらしておきます。
ポリ袋の中に、千切りした大葉と、鶏ひき肉、ショウガ、てんさい糖、醤油、片栗粉、卵を入れてよく揉み込みましょう。
レンコンの水気をよく切り、片栗粉を全体にまぶします。熱したフライパンに、レンコンの半量を並べて、肉ダネをのせ、全体をならしてください。
残りのレンコンをその上にのせて、軽く押さえつけます。蓋をして、両面に焼き色を付けましょう。
火が通ったら、醤油とてんさい糖、みりん、酢を混ぜて作ったタレを加えて、照りが出るまで煮絡めれば、完成です!
てんさい糖がない場合は、砂糖でもOK。子供用なら、大葉を抜いてもおいしく仕上がりますよ。
くるみさんの『レンコンのはさみ焼き』には、このようなコメントが寄せられていました!
・これは楽すぎてリピート確定!
・1つずつ挟まなくていいのは嬉しい。やってみます!
・お弁当にもよさそう。おいしそうです。
・いつも1つずつ挟んでいたけど、これなら一気にいけていいね。
くるみさんによれば、「レンコンと肉ダネが剥がれて失敗することもなし」とのこと。
1つずつ挟むのが面倒な時には、一気に焼き上げてみるのもアリでしょう!
『レンコンのはさみ焼き』が食べたくなった人は、挑戦してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]