lifestyle

『コンサート』と『ライブ』の違いは?似た言葉や会場の違いも解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『コンサート』と『ライブ』の違いは?似た言葉や会場の違いも解説

※写真はイメージ

「コンサートは静かに鑑賞するイメージ」

「ライブは立ち上がって騒いでも問題なさそう」

『コンサート』と『ライブ』との違いについて、このように解釈している人も多いでしょう。しかし、コンサートとライブの違いは、マナーや会場の雰囲気だけではありません。

本記事では、コンサートとライブの違いを解説します。さらに、コンサートやライブで使われる会場の特徴や『リサイタル』『フェス』などの似ている言葉との違いもまとめました。

それぞれの言葉の使い分けや、会場の違いが知りたい人は、ぜひご覧ください。

『コンサート』と『ライブ』に違いはある?

『コンサート』と『ライブ』に違いはある?

※写真はイメージ

コンサートとライブには、演奏のジャンルや会場の違いなど、明確な定義はありません。

同じ会場でもアーティストによって『ライブ』としたり『コンサート』としたり、時にはどちらの名前も使うことがあります。

一方で、音楽に集中する演奏会を『コンサート』、パフォーマンスを一緒に楽しむイベントを『ライブ』として使い分けることもあるようです。

同じアーティストでも好みによって使い分けることもあるため、定義の有無にこだわる必要はないでしょう。

コンサートとは

コンサートとは、音楽会や演奏会などを意味する言葉です。アーティストが1人の場合を『ソロコンサート』、2組以上の場合を『ジョイントコンサート』と呼ぶことも。

一般的にはプログラムに沿って進行されるため、演奏開始前に観客へプログラムが配布される傾向にあります。

また、コンサートは音楽鑑賞を目的としたイベントであり、観客は声を出したり立ったりせず、演奏に集中しやすい環境といえるでしょう。

『コンサート』と聞くと、静かに演奏を楽しむというイメージが付いたのは、このスタイルが理由になっていると考えられます。

ライブとは

ライブとは『ライブコンサート』の省略語であり、ライブはコンサートの種類の1つです。

ライブは音楽鑑賞だけでなく、同時にパフォーマンスも楽しむことが一般的でしょう。観客が曲に合わせて身体を動かしたり、声を出したりすることもあります。

コンサートでは飲食禁止の場所も多いですが、ライブハウスで開催するライブの場合、飲食とともに音楽を楽しめるケースも。これは、コンサートにはないライブ特有のスタイルともいえるでしょう。

また、会場によってはアーティストと観客の手が触れるほど距離が近く、アットホームな雰囲気であることも特徴です。

クラシックコンサートなどでは、演奏者と観客が触れ合うシーンはあまり見られませんが、ライブを開催する場所によってはステージと観客席の距離が近くなる場面もあるでしょう。

『コンサート』と『ライブ』で使う会場の違い

『コンサート』と『ライブ』で使う会場の違い

※写真はイメージ

コンサートやライブがよく開催される会場として、次の4か所が挙げられます。

  • コンサートホール
  • ライブハウス
  • アリーナ
  • ドーム

これらの会場の違いは、収容人数と会場の設備、形状です。1つずつ特徴を解説します。

コンサートホール

コンサートホールは、千~5千人程度を収容する大規模な会場です。観客全員が、どの位置からも舞台を見られるよう設計されています。

また、オーケストラなど楽器の演奏を見越して設計されているため、演奏している姿を見ながら楽しめる点も魅力でしょう。

コンサートホールは交響曲が中心のオーケストラの演奏が行われることが多く、ホールの音響性能を重要視した構造となっています。

例えばステージ周辺においては、客席に音を届けやすくするために複数の音響反射板をつり下げたり、天井や正面の壁に拡散体(かくさんたい)を設置することも珍しくありません。

日本大学の研究によれば、つり下げの音響反射板がないホールでも、ステージを囲むバルコニー席の壁を反射板にしたり拡散体を設置したりすることにより、観客だけでなく演奏者にも反射音を届け、演奏がしやすくなると考えられているようです。

ライブハウス

ライブハウス

※写真はイメージ

ライブハウスは、主に生演奏と生歌を披露する会場であり、収容人数は100~千人程度。営業許可が下りやすい『飲食店』として運営されているケースが一般的です。

つまり演奏を見ることをメインとするのではなく、飲食店での集客の手段としてイベントや演奏を行っています。なかには、ワンドリンク制を設けているライブハウスも。

なお、飲食をメインとしないライブハウスを営業するには『興行場』の許可を得る必要があります。興行場とは、映画や演劇、音楽などを見せたり聞かせたりする施設のことです。

アリーナ

アリーナ

※写真はイメージ

アリーナは、スポーツの試合もできる大規模な会場を指します。収容人数は5千~1万5千人程度であり、客席がステージを囲むように配置されている点が特徴です。

また、大型ステージに対応する音響や照明設備を備え、イベントの臨場感や迫力を味わえるのもアリーナの魅力の1つでしょう。

どの客席からでもステージが見やすいため、迫力のあるパフォーマンスを楽しめます。

ドーム

ドーム

※写真はイメージ

演奏会などが開催されるドームとは、一般的に野球やサッカーの試合などが行われるスタジアムのことです。

収容人数はドームによって異なり、東京都文京区にある『東京ドーム』は最大で5万5千人、福岡県福岡市にある『みずほPayPayドーム福岡』は約4万人と、どちらも大規模。

また、ステージを中心に客席が広がっていることも特徴です。そのため、どの席に座ってもアーティストを見ることができます。

加えて、屋根があるため雨天でもイベントが開催できる点もメリットです。なかには屋根が開閉式の会場もあり、快晴であれば太陽の下でコンサートやライブを開催できるでしょう。

『コンサート』『ライブ』と混同されがちな言葉

『コンサート』『ライブ』と混同されがちな言葉

※写真はイメージ

『コンサート』『ライブ』のほかにもよく使われ、混同されがちな言葉が『リサイタル』『ツアー』『フェス』です。

実はどれも演奏会に関連する言葉ですが、演奏する人数やイベントの開催方式によって異なります。それぞれの違いを見てみましょう。

リサイタル

リサイタルでのメインの出演者は1人で、単独または少人数による演奏会です。主役が1人だけである点が、大きな特徴でしょう。

『ソロコンサート』や『ソロツアー』などはよく聞くと思いますが、リサイタルはそもそも主役が1人のため『ソロリサイタル』とはあまり呼びません。

国民的アニメ『ドラえもん』に登場するキャラクター、ジャイアンのリサイタルをイメージすると分かりやすいでしょう。

ジャイアンが1人で歌えばリサイタルとなり、ほかの人物が加わってグループとして歌うのであれば、リサイタルではなくコンサートやライブになります。

ツアー

ツアーは、コンサートを複数か所にわたり、同じコンセプトの下で行う音楽イベントです。

つまり、コンサートやライブと同じ演奏会ではありますが、同じコンセプトの音楽イベントを複数か所で開催することに特徴があります。

日本で全国ツアーを行う際は、北から南までの主要都市で開催されるケースが多いようです。

例えば東京、大阪、愛知、広島、福岡、北海道など、人口が多くアクセスが容易な大きな都市で開催されることがあります。

フェス

『フェス』とは、祭りという意味です。英語のフェスティバルや、イタリア語のフェスタに由来します。

ロックに特化した音楽祭は『ロックフェス』と呼ばれるほか、開催時期によって『春フェス』『夏フェス』などと呼ばれることも。また、音楽祭以外にもラーメンフェスやアニメフェスなども存在します。

つまり、フェスはさまざまなジャンルで開催される祭りであり、フェスそのものが演奏会を指すのではなく、フェスのジャンルの1つとして音楽祭があることになるのです。

『コンサート』と『ライブ』は目的によって使い分けられる

コンサートは演奏会や音楽会のことであり、ライブは『ライブコンサート』の省略語であることが分かりました。

コンサートは声を出さずに聞くスタイルが中心であり、ライブは身体を動かしてパフォーマンスも楽しめることが大きな違いといえるでしょう。

演奏会を開催する会場によって『コンサート』と呼ぶか『ライブ』と呼ぶか異なるケースもありますが、どちらでも使える会場もあります。

主催者の考えやアーティストの好みによっても変わりますが、目的によっても使い分けられるのだとか。

コンサートであれば音楽鑑賞がメイン、ライブであればパフォーマンスも楽しめると考えておけば、マナーや雰囲気を守りつつ、アーティストの演奏を楽しめるでしょう。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

スザンヌが離婚した理由はナニ? 再婚について語った言葉に「分かる…」の声

スザンヌが離婚した理由はナニ? 再婚について語った言葉に「分かる…」の声タレントとして活躍しているスザンヌさんが離婚した理由や、再婚の可能性、息子さんについて、本名、インスタグラムで見せるかわいい写真など、さまざまな情報をご紹介します!

Share Post LINE はてな コメント

page
top