パーカーのフードが潰れない畳み方 方法に「すごい」「コンパクト」
公開: 更新:


「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。
- 出典
- nemu_kurashi
どんな洋服にも合わせやすいパーカーは、季節問わず活躍するアイテムです。ファッションの定番アイテムのため、持っている人も多いのでしょう。
パーカーはフードがあるため畳みにくく、「収納しにくい」と感じることがあるかもしれません。
普通に畳んでしまうとフードが潰れて、シワになる場合も。
そこで本記事では、毎日の家事をラクにするヒントを発信している、ねむ(nemu_kurashi)さんのInstagramから、パーカーのフードを潰さない畳み方を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
パーカーはフードを利用するとコンパクトに収納できる
ねむさんが紹介するのは、フードの形が崩れず、さらにコンパクトになる畳み方です。
まず、パーカーの背中側を上にして広げて置きます。
胴の部分を下から2回折り畳みましょう。
畳んだ胴の上に、左右の腕部分を折り畳んでのせます。
フードと同じ幅になるよう、胴の部分を左右を折り畳みましょう。
フードをひっくり返し、畳んだ胴の部分をフードの中に入れ込んでいきます。
最後に、フードの形を整えたら完成です。
フードの中に胴部分を収めることで、フードを潰さずコンパクトに畳めました。胴部分がフードに収まっているため、崩れにくいでしょう。
旅行用の荷物に詰める時や、バッグに入れて持ち歩きたい時にもかさばらずに済みますね。
パーカーは畳んで収納がおすすめ
パーカーの出番が少なくなる季節は、「ハンガーにかけて収納している」という人もいるでしょう。しかし、生地が伸びてしまう可能性があるため、おすすめできません。
重量が大きいパーカーは、肩の部分が伸び、形が崩れてしまう可能性があります。
長期間保管する場合は、しっかりと洗濯してから畳んで収納しましょう。さらに、ぎゅうぎゅうに詰めるとシワになりやすいため、8割程度の収納を心掛けてくださいね。
[文・構成/grape編集部]