lifestyle

日本列島の長さはどれくらい?総面積や他国との比較も紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日本列島の長さはどれくらい?総面積や他国との比較も紹介

※写真はイメージ

世界地図を見た際に「日本列島は小さい」と感じた人も少なくないでしょう。地図帳や地球儀で、近隣の中国やロシア、インドと比較すると、日本は小さな島国に見えます。

しかし実際の日本列島の長さは、それほど小さくありません。日本列島はさまざまな島で構成されており、東西南北の端まで含めると、想像以上に広くなるためです。

本記事では、日本列島の長さや本州だけの長さ、全体の横の長さについても解説します。

日本列島の長さや面積、海外諸国との差が気になる人は、ぜひ参考にしてください。

日本列島の端はどこからどこまで?

日本列島の端はどこからどこまで?

※写真はイメージ

日本列島の長さを知る前に、日本列島の端は、どこからどこまでなのかを確認しましょう。

日本の東西南北の端は、以下の通りです。

  • 最北端:北海道 択捉島(えとろふとう)
  • 最東端:東京都 南鳥島(みなみとりしま)
  • 最西端:沖縄県 与那国島(よなぐにじま)
  • 最南端:東京都 沖ノ鳥島(おきのとりしま)

日本の最西端である与那国島は、台湾との距離が111kmしか離れていません。晴れた日には、与那国島から台湾の姿を確認できる可能性があります。

最南端の沖ノ鳥島は東京都に含まれていますが、東京都心からは約1700kmと、非常に離れているのが特徴です。

次章では、これらの島も含めて、日本列島の長さを紹介していきましょう。

日本列島の縦の長さはどれくらい?

日本列島の縦の長さはどれくらい?

※写真はイメージ

日本の国土は多くの島で形成されており、どこから計測するかで長さが変わります。

都道府県で考えた場合、最北端に該当するのは北海道で、最南端は沖縄県です。しかし、起点と終点をどこに設定するのかによって、計測距離は異なります。

以下は4つの起点と終点のパターンで計測した、日本の縦の長さです。

  • 日本全体(択捉島から沖ノ鳥島まで):約3千km
  • 本州のみ:約1200km
  • 北海道札幌市から沖縄県那覇市まで:約2250km
  • 北海道から鹿児島県まで:約1800km

日本列島の約半分は、本州で占められていることが分かります。

上記は、あくまでも直線距離です。山や川など、通れない場所もあることを考慮すると、正確な距離はさらに伸びるでしょう。

日本列島の横の長さはどれくらい?

日本列島の横の長さはどれくらい?

※写真はイメージ

日本列島の横の長さは、縦よりも短いというイメージを持っている人が多いかもしれません。しかし、横の長さも、縦の長さと変わらず約3千kmとなっています。

本州だけで考えると、横の長さはあまりないように感じるでしょう。しかし、起点を東京都の『南鳥島』、終点を沖縄県の『与那国島』に設定した場合、横の長さは3千kmほどになります。

また、日本でもっとも大きな面積を誇る北海道の横の長さは、直線距離で約500kmです。そのため、仮に時速60kmの車で北海道の最東端から最西端へ移動する場合は、休憩なしでも8時間ほどかかることになります。

なお、上記は直線距離のため、実際の移動時にはもっと時間がかかるかもしれません。

日本列島の総面積はどれくらい?

日本列島の総面積はどれくらい?

※写真はイメージ

日本列島の総面積は、約37万8千㎢です。そのうち本州は約22万8千㎢を占めており、世界の島の中で7位の広さを誇ります。

北海道だけでも、日本全体の面積の約20%を占めているため、北海道がいかに広大な土地なのかが分かるでしょう。

日本列島を縦断すると何日かかる?【車、自転車、徒歩】

日本列島を縦断すると何日かかる?【車、自転車、徒歩】

※写真はイメージ

仮に、日本列島を北海道から鹿児島県まで縦断した場合、どれくらいの日数がかかるのでしょうか。車、自転車、徒歩の場合に分けて考えてみましょう。

車で移動した場合

仮に、北海道から鹿児島までの移動距離を2417kmとします。高速道路で、千歳インターチェンジから鹿児島インターチェンジまで走行した場合の距離が、約2417kmとなるためです。

車の場合は、高速道路を時速90kmで毎日6時間走ると仮定します。この場合は、1日で540km進むため、4~5日で鹿児島県に到着するでしょう。

しかし、高速道路利用の有無や交通状況、実際の走行距離によって到着までの日数は変わります。また、休憩時間も含めると、さらに日数が増えるかもしれません。

具体例として、筆者の友人の実体験を紹介します。友人が実際に、福岡県北九州市から出発し、宮城県仙台市まで向かった時のエピソードです。

高速道路を使用し、大人2人でほぼ休みなしで運転を交代しながら向かった結果、2日で到着したそうです。ただし、連続して運転できる時間には個人差があるため、人によって日数は変動するでしょう。

自転車で移動した場合

次に、自転車での移動日数を計算しましょう。車と比較するために、総移動距離を2417kmとします。

自転車の場合は、平均的な速度である時速10~15kmで、車と同様に毎日6時間走ると仮定します。1日で100km進むため、24日弱で鹿児島県に到着するでしょう。

ただし、自転車の場合は高速道路を使用できないため、日数が大幅に増えるかもしれません。

徒歩で移動した場合

最後に、徒歩での移動日数を計算しましょう。時速2.5~4km程度で、毎日6時間歩くと仮定します。徒歩の場合も、比較のため総距離を2417kmとして計算しましょう。

時速2.5kmで、徒歩の場合も車と同様に毎日6時間歩くと仮定します。1日で15km進むため、161日程度かかる計算です。時速4kmで進んだ場合は、毎日24km進み、到着まで100日程度になります。

ただし、自転車と徒歩の場合は天候にも左右されるため、梅雨の時期などは、もっと時間がかかるかもしれません。

日本列島と海外諸国の長さを比較

日本列島と海外諸国の長さを比較

※写真はイメージ

日本は小さい国というイメージがありますが、実際に海外諸国と比べると、同じくらいの長さの国は複数あります。

例えばドイツは、日本と長さも面積も、ほとんど変わりません。ドイツ連邦共和国大使館によると、ドイツの全長は3876km、面積は35万7409㎢とのこと。

一方で、世界一細長い国といわれるチリの場合、縦の長さは約4300kmです。日本と比較すると、縦の長さは約1.5倍もあります。

ほかにも、日本列島より縦の長さが短い国や、面積が小さい国は多数あるようです。

日本列島の長さは南北、東西ともに約3千km!

日本列島の長さは、縦も横も約3千kmであることを紹介しました。

日本列島の中で最大の面積を誇る本州は、縦の長さが1200kmで、面積は約22万8千㎢となっています。世界の島の中では、七番目に大きい面積です。

想像しているよりも、日本は大きくて長い国なのかもしれません。ぜひ、いろいろな国と比べてみてください。


[文・構成/grape編集部]

『モモンガ』と『ムササビ』の違いは?特徴や見分け方、ペットにできるのかを解説

『モモンガ』と『ムササビ』の違いは?特徴や見分け方、ペットにできるのかを解説モモンガとムササビは見た目が似ていますが、実は大きさや顔付き、飛び方、生息地などに明確な違いがあります。本記事ではそれぞれの特徴を比較し、ペットとして飼えるかどうか、ほかにも似ている動物との違いなどを分かりやすく解説します。

常盤貴子、結婚した夫・長塚圭史との今は? 出産や過去の不倫報道について2009年に長塚圭史さんと結婚した、常盤貴子さん。2人の間に子供はいるのか、そして過去に出た、夫・長塚圭史さんの不倫報道と今の関係は?

Share Post LINE はてな コメント

page
top