lifestyle

ストローが沈まない裏技 差し込み方に「なるほど」「これは助かる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ストロー

幼い子供にペットボトル飲料を飲ませる際、ストローがあると便利です。

しかし、ストローの先端を折りたたんでからキャップを閉めると、ストローが中に沈んで取り出しにくくなってしまうでしょう。

そのような、ほんの少しの困りごとに役立つ裏技を紹介してくれているのが、暮らしの工夫を発信している、ぴよみ(piyomi_kurashi)さんのInstagram投稿です。

誰でも簡単に試せる便利な方法を、ぜひ参考にしてみてください。

ストローはあえて反対向きに

ペットボトルに入ったストローを取り出そうとしている様子

ストローが中に沈んでしまう時は、普段使っているストローのまま、差し込み方だけを変えてみましょう。

まず、ストローにある蛇腹部分をしっかりと伸ばします。

ストローを持つ人の手

その状態で、ストローを180度反対向きに持ち替え、本来口を付ける側を下にしてペットボトルへ差し込んでください。

逆さまにしたストローをペットボトルに入れている様子

ストローがキャップから飛び出していても、無理に折りたたむ必要はありません。ペットボトルの口から出ている部分を軽く押さえながら、そのままキャップを回して閉じましょう。

ペットボトルのキャップを閉めている様子

再度キャップを開けると、ストローがピョンと飛び出してきます。指で押し込んでも簡単には沈まないため、最後まで快適に飲みきれるでしょう。

ストローが入ったペットボトル

コツはストローの長さ選び

キャップを開けるたびにストローが自然と飛び出すので、見た目にも楽しいうえに、実用性も高い工夫です。

ただし、うまくいくかどうかは、ストローの長さが重要。

ストローが短すぎると手を離した時に沈みやすく、長すぎるとキャップが閉まりにくくなってしまいます。

蛇腹を伸ばした状態で入れた時に、ペットボトルからストローが少し出るくらいの長さのものを選びましょう。

適切な長さのものを選べば、ペットボトル内に沈んだ蛇腹部分がクッションのように作用し、いい具合にストローが口から出てくるはずです。

この方法なら、ストローの出し入れに煩わしさを感じることも少なくなるでしょう。

気温が高くなる季節には、こまめな水分補給が欠かせません。特に小さな子供の場合は、自分で飲みたがらないこともあるため、大人のサポートが重要です。

ストローを取り出すひと手間がなくなれば、飲ませる側の負担も軽減され、スムースに水分補給ができるでしょう。

向きを変えるだけの簡単な工夫なので、気軽に取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「私のサンダル史上、最高にかわいいかも」「しかも痛くないからいうことなし」 『プーマ』がAmazonセールでかなり安い!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...

出典
piyomi_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top