「から揚げの衣は付けません」 斬新すぎる作り方に「面倒な工程がない!」「あっさりしてる」
公開: 更新:


『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。
- 出典
- mai_hakku
から揚げは、鶏肉に片栗粉や小麦粉をまぶして、熱した油に入れて揚げるのが一般的な作り方です。
から揚げ作りでは欠かせない工程といえども、面倒に感じる人は多いでしょう。
そのような時は、衣を付ける工程を省く、から揚げの斬新な作り方を試してみませんか。
本記事では、ちゃんまい(mai_hakku)さんのInstagramから、詳しい作り方を解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
小麦粉を使った薄い衣のから揚げ、どうやって作る?
まずやることは、鶏肉の下ごしらえです。通常のから揚げを作る時と同じように下味を付けます。
鶏肉をビニール袋に入れて行うと、手を汚さずにスムースに作業を進められるでしょう。
フライパンで油を熱しましょう。ちゃんまいさんは26cmのフライパンに、油を1cmほど入れています。
大さじ2杯の小麦粉を、油の温度が低いタイミングで入れ、塊にならないようにしっかりと混ぜてください。
油の温度が上がって揚げる準備が整ったら、後は下ごしらえを済ませた鶏肉を入れるだけです。
箸で混ぜながら揚げると、油に入れた小麦粉が鶏肉に徐々にくっ付き、薄皮のから揚げができあがりました。
肉に衣をまぶさない方法で作ったから揚げは衣が薄いため、通常のから揚げとは異なり、あっさりとした食感を味わえます。
ちゃんまいさんが紹介したから揚げのレシピには、以下のような感想が寄せられました。
・衣が薄いので、食べやすそうですね!
・から揚げ作りが面倒だったけれど、これなら楽にできそう!
・すごく斬新な作り方!
子供のお弁当のおかずやお酒のつまみなど、から揚げはあらゆるニーズに対応する人気料理。
人気である反面、作るのが面倒だと感じる人も多いでしょう。
本記事で紹介した小麦粉を使った薄い衣のから揚げは、手間を省けるだけでなく、から揚げ特有の脂っこさがないのが特徴です。
手軽に作りたい時や、あっさりとしたから揚げを食べたい時に、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]