lifestyle

ウールラグが梅雨でジメジメ 『半分ずつめくる』方法に「この発想はなかった」「賢い」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ふんわりと心地いい『ウールラグ』が、梅雨の時期になると「ジメジメして不快」と感じたことはありませんか。

湿気が多いとカビやダニが発生しやすくなり、ウール特有のニオイがすることもあります。

これらの不快感を軽減させるには、ウールの特性に合ったお手入れをすることが大切です。

インテリア製品を扱う、BDコーポレーション株式会社が運営する『ボー・デコール オンライン』では、梅雨時に取り入れたいウールラグのお手入れ方法を紹介しています。

ウールラグの普段のお手入れにひと工夫!

ラグに掃除機をかけている様子

※写真はイメージ

ラグの表面は、日常的に掃除機をかけている人も多いかもしれません。しかし、意外と見落とされやすいのが『裏面』の掃除です。

ラグと床の間にはホコリがたまりやすく、放っておくとダニが繁殖したり、湿気の多い時期にはカビの原因になったりすることもあります。

「表面しか掃除機をかけていなかった…」という人は、裏面にもかけておきましょう。

また、掃除機だけでは取り除きにくいのが、皮脂や汗などの汚れです。ベタつきが気になる場合は、ラグの表面を水拭きしてください。

ぬらしたタオルを固く絞り、毛の流れに沿って優しく拭くのがポイントです。

水拭きした後は、風通しのいい場所で陰干しすることでウール繊維に新鮮な空気が入り込み、毛艶が長持ちします。

『湿気によるニオイ』は風を通して対策を

また、梅雨の時期にはウールラグのニオイが気になりやすいでしょう。

ウールには湿気を吸ったり放出したりする『調湿効果』があり、湿気を多く含みすぎると、独特のニオイにつながります。

湿気をため込まないよう、扇風機で風を当ててください。湿気を取り除けば、ニオイの軽減はもちろん、ふんわりとした質感も取り戻しやすくなります。

さらに、天気がいい日に陰干しをするとより効果的です。

とはいえ、大きなラグだと重たくて持ち上げるのが大変。そのような時は、ラグを『半分ずつめくる』方法がおすすめです。

夜寝る前に半分めくり一晩そのままに。次の晩は反対側をめくっておけば、ラグを動かさずに裏面に風を通すことができます。

ボー・デコール オンライン ーより引用

効率的に湿気を飛ばしたい場合は、扇風機でしばらく風を当てましょう。

ちょっとしたひと工夫で、梅雨時でもウールラグを清潔に保てます。ラグをしっかりケアして、ジメジメした時期を快適に過ごしましょう。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

保冷剤の写真

持ち帰りケーキに付いていた保冷剤 よく見ると…「初めて知った」「増えてほしい」『ある保冷剤』の写真が話題に。裏側を見ると、冷やす以外の用途があって…?

出典
ボー・デコール オンライン

Share Post LINE はてな コメント

page
top