「製氷器いらなかった」 袋に水を入れて凍らせた結果に「これは便利」「助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。
- 出典
- ibu_kurashi
夏に多く消費するのが、氷やアイスクリーム。冷凍庫にストックしていても、あっという間になくなってしまうでしょう。
そこでおすすめなのが、氷とアイスバーを手軽に作る方法です。
本記事では、いぶ(ibu_kurashi)さんのInstagramから、ジッパー付きの袋を使って、氷やアイスバーを作る方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
氷、アイスの裏技3選を紹介!
いぶさんが紹介する、氷とアイスの裏技は全部で3つです。
1.製氷器以外で氷を作る方法
1つ目は、お店にあるような氷を作る裏技。専用の製氷器がなくても、以下の方法なら大きな氷が作れます。
まず、ジッパー付きのビニール袋を用意して、中に水を入れましょう。
ジッパーを閉めて、冷凍庫に入れてください。
数時間置いて凍ったら、ビニール袋の上からスプーンで叩いて氷を割ります。
たったこれだけで、お店で使われているようなゴツゴツとした氷が完成。
ジュースと一緒にグラスに入れると、お店で飲んでいるような気分を味わえるでしょう。
2.水筒にぴったりサイズの氷を作る方法
2つ目の裏技は、水筒に入れやすい細長い氷を作る方法です。
ジッパー付きビニール袋に水を入れて、袋止めクリップを数か所に付けたら、冷凍庫に入れます。
数時間置いて凍ったら、クリップを外してください。
クリップで挟むことで、ビニール袋内の水が分離した状態で冷凍されるため、細長い氷ができあがります。
このような細長い形状であれば、水筒にも簡単に入れられるでしょう。
3.家庭でも作れるアイスバーの作り方
3つ目の裏技は、自宅でアイスバーを簡単に作る方法です。
まず、市販のアイスバーの素を用意し、ジッパー付きビニール袋に入れます。2つ目の裏技と同じやり方で、ビニール袋に袋止めクリップを付けてください。
冷凍すれば、アイスバーの完成です。
袋止めクリップがない場合は、割り箸で挟んで両端を輪ゴムで固定すれば、同じ形状に仕上がります。
いぶさんが紹介する裏技には、以下のようなコメントが寄せられていました。
・発想が天才です!
・夏になったら早速やらないと!
・すごいアイディア!
どれも特別な道具を使わず、家にあるもので手軽に試せる裏技ばかり。氷やアイスの消費が増える時期にぴったりです。
気になった方法からぜひ実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]