アサリの砂抜きに何時間かけてる? 時短技に「マジか」「一晩かけてた」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
酒蒸しやアクアパッツァなど、さまざまな調理法が楽しめる『アサリ』。
アサリの調理で面倒に思われがちなのが、『砂抜き』ではないでしょうか。
そこで、時短でラクする暮らし術を発信しているゆめ(hiro.life_hack)さんのInstagramから、『10分で完了するアサリの砂抜きテク』を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
アサリの砂抜きが10分で!?
アサリは、調理前に殻の中に含まれた砂を吐き出させる『砂抜き』という作業が必要です。一般的には、2〜3時間塩水に浸しておく必要があります。
しかし、ゆめさんが発信する時短技を取り入れれば、なんと10分で砂抜きが完了するとのことです。
早速やり方を見てみましょう。まずは、熱湯と水1:1で50℃のお湯を作ってください。
お湯の中にアサリを投入します。3分ほど待つとアサリの口が徐々に開き、ぷくぷくと気泡が出てくるのが分かるはずです。
アサリの口が開いたのを確認したら、ボウルの中でこすり洗いして10分放置します。
10分経過したら、アサリを水できれいに洗いましょう。砂がごっそり出ているのが確認できます。
たったこれだけで砂抜きが完了。調理するとアサリの口がパカッと開くでしょう。
なお、加熱しても口が開かないアサリは、死んでいる可能性があります。安全には食べられない可能性があるので、破棄するのがおすすめです。
なぜお湯だと短時間で砂抜きできる?
この方法は『ヒートショック』を利用した砂抜き法です。
50℃のお湯にアサリを浸すと、アサリはヒートショックを受けて身を守ろうとします。体を冷やそうと、勢いよく水を出し入れし始めるため、砂が排出されやすくなるのです。
ただし、お湯が熱すぎると砂が排出される前にアサリに火が通ってしまいます。お湯の温度には注意してくださいね。
時間がかかって面倒に思われがちな、『アサリの砂抜き』。この方法を取り入れれば、簡単かつ短時間で完了しますよ。ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]