使用済みお茶パックでコンロを拭いたら? 意外な変化に「またやる」「真似したい」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- cya_kurashi
お茶パックは、急須がなくても手軽にお茶を楽しめるのが魅力。
使用後のお茶パックは、ゴミとして処分する人が大半ですが、実はまだまだ使い道があるのです。
本記事では、生活に役立つライフハックを発信している、しーや(cya_kurashi)さんのInstagramから、使用後のお茶パックを再利用する方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
頑固な汚れが使用後のお茶パックですっきり
しーやさんが紹介している、使用後のお茶パックを使った簡単お掃除テクニックは全部で4つです。
なお、しーやさんは緑茶のパックを使っていました。
コンロ掃除
まずは、コンロに付着した油汚れを落としてみましょう。
使用後のお茶パックをギュッと絞って、余分な水分を抜いてください。
そのままコンロに擦り付けて、付着した油汚れになじませていきましょう。
緑茶に含まれる『カテキン』には界面活性作用が期待できるため、油膜を浮かせやすくする作用があるそうです。
お茶パックで拭いた後、柔らかい布でサッと拭き取れば、軽い汚れなら簡単に落とせます。
ただし、長期間放置した頑固な汚れや焦げなどには、あまり効果が期待できません。
シンク掃除
シンクの掃除にも、処分前のお茶パックを活用してみてください。
パックのままシンクや水栓を優しくこすって、水で流すだけでOKです。
茶葉がくすみ汚れを削り取るので、ピカピカに仕上がります。
しーやさんは、こすった後のお茶パックを、そのまま排水口のゴミ受けカゴに入れました。たったこれだけで、ぬめり予防効果も期待できます。
緑茶に含まれるカテキンによって、細菌の繁殖速度を抑えられるためです。
ただし、湿った緑茶の茶葉を長期間放置しておくと、かえって菌が増殖してしまい逆効果になりかねません。
1〜2日を目安に交換することをおすすめします。
電子レンジ
3つ目のアイディアは、電子レンジのニオイ取りです。緑茶に含まれるカテキンやポリフェノールは、消臭効果が期待できます。
パックを切って、茶葉を耐熱皿に取り出しましょう。
電子レンジ600Wで1分間加熱します。
お茶の葉から消臭成分が広がって、電子レンジ庫内に残ったしつこいニオイを取り除けるでしょう。
乾いた茶葉は、電子レンジ以外にも冷蔵庫や靴箱の消臭剤としても使用できます。
また生ゴミに直接振りかけて、ゴミ特有の嫌なニオイを予防するのもおすすめです。
リラックスタイムにも
使用後のお茶パックが活躍するのは、掃除だけではありません。ぜひ、日々のリラックスタイムにも取り入れてみてください。
しーやさんが紹介しているのは、湯船に使用済みお茶パックを入れて、緑茶風呂を楽しむ方法です。お茶の香りが浴室中に広がって、心をリラックスさせてくれるでしょう。
ただし、雑菌の繁殖を防ぐために、前日使用した緑茶パックなど、時間が経っているものは使わないでください。
また、入浴後はすぐに湯船を洗いましょう。そのままにしていると、湯船に茶渋が付いてしまうことがあります。
しーやさんによると、「掃除中もお茶のいい香りが漂う」とのこと。掃除にお茶パックを再利用すれば、面倒な作業でも気持ちよく進められるかもしれませんね。
ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]