「これでほどけない」 靴ひもを固く結ぶ方法に「助かった」「真似する」
公開: 更新:


冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。
しっかり結んだつもりなのに、気付いたら靴ひもがほどけていたことはありませんか。結び直すのが面倒なだけでなく、ひもを踏んで転んでしまうと危険です。
ライフハックを発信している、ゆめ(yume_kurashi_)さんがInstagramで紹介している結び方をすれば、靴ひもがほどけにくくなるそうなので、実際に試してみました。
すぐにできてほどけにくい!
まずは、いつも通りに靴ひもを一度結びます。
左右の靴ひもをそれぞれの小指に引っかけましょう。
小指に靴ひもをかけたまま、左手の親指と人差し指を『手前』に一回転させて、靴ひもを指にかけてください。
次は右手です。右手の小指にかけた靴ひもを『奥』に一回転させて、親指と人差し指に靴ひもをかけましょう。
両手の親指と人差し指に、それぞれ靴ひもをかけた状態がこちらです。
右手の親指と人差し指で、左手の親指と人差し指の間にあるひもをつまんでください。
同様に、左手でも右側の靴ひもをつまみましょう。
つまんだ靴ひもを左右に引っ張ります。
しっかり結んで完成です。ぎゅっと固く結ばれていているので、外出しても靴ひもがほどけることはありませんでした。
最初はどこをつまむのか少し難しく感じましたが、コツをつかめばそれほど時間はかかりません。
「この結び方が難しい」と感じる場合は、次の方法を試してみましょう。
いつも通りにちょうちょ結びをしたら、結び目を少し緩めてください。
緩めた結び目に、靴ひもの『輪』の部分をどちらか一方に通しましょう。結び目を軸に一周するようなイメージです。
通したら、左右に引っ張ります。
しっかり結んで完成です。
この結び方でも、外出先で靴ひもがほどけることはありませんでした。1つ目の結び方よりもシンプルなので、「できるだけ簡単な方法がいい」という人にはおすすめです。
ただし、靴ひもが短いと輪を通す時にあまり余裕がないので、長めのひものほうがやりやすく感じました。
結び方を少し工夫するだけで、靴ひもがほどけるストレスから解放されます。「靴ひもがよくほどける」という人は、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]