lifestyle

そうめんの『紙の帯』、まだ切ってる? 簡単に外れる方法とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そうめん

※写真はイメージ

そうめんを束ねている、紙の帯。

ゆでる前に、手で切ろうとしても、なかなかスムースに切れなくて困った経験はないでしょうか。

2025年6月1日、まー(mur_simplelife)さんは、Instagramでそうめんにまつわる裏技を投稿。

そうめんをすぐにゆでられる、簡単な方法も紹介しています。

そうめんの裏技

まず、沸騰した鍋の上で、そうめんを束ねている紙の帯部分を持ちます。

後は数本のそうめんを下から引き抜くだけで…。

そうめん

するりと帯が外れて、一瞬でそうめんがバラバラになり、お湯の中に入っていきました!

そうめん

この方法なら、あえて帯を切っておく必要がなく、すぐにゆで始めることができて便利でしょう。

そのほか、動画では、そうめんの袋を縦にカットして輪ゴムで留める保存方法や、梅干しと一緒にゆでることで食感がよくなる裏技などを紹介しています。

夏は何度も食べる機会がある、そうめん。ちょっとした工夫でより手軽に、おいしく調理ができると助かりますね!


[文・構成/grape編集部]

冷やし中華風にアレンジしたそうめんの食材の写真

もう「そうめんに飽きた」とは言わせない! 冷やし中華風に仕上げるアレンジレシピが…暑い時期に食べたいそうめんを生かした『冷やし中華風そうめん』のレシピを、料理家のRINATYさんが、レシピサイト『Nadia』で紹介。ほどよく酢を効かせたタレが絶品で、好評の声が相次ぎました。

そうめんの写真

夏バテの身体に染みわたる「冷やしそうラーメン」 わずか10分で完成する逸品に「箸が止まらない!」2025年9月現在、全国各地で残暑が続く中、簡単に作れる『冷やしそうラーメン』の作り方を、レシピサイト『Nadia』で発見。筆者が実際に作ってみました。

出典
mur_simplelife

Share Post LINE はてな コメント

page
top