trend

粘土でできた『白い謎の生物』 完成すると…「これがこうなるのすごすぎる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

石粉粘土でできたゴジラ

ボロボロだった部屋がリフォームされてきれいになるなど『ビフォー』と『アフター』を比べた光景に、興味を引かれる人は少なくないでしょう。

変化のギャップが大きければ大きいほど、驚かされますよね。

missouri(@HomeMissouri)さんは、Xで『#私のヤバい初手と完成』というハッシュタグを付けて、自身の作品の写真を公開しました。

まずは、こちらの1枚をご覧ください。

石粉粘土でできたゴジラ

これは、missouriさんが100円ショップ『ダイソー』で売っている石粉粘土を使って『あるもの』を作り始めた段階の写真です。

二足歩行で、しっぽがある生物のようですが、この段階では何を作っているのか、確証を得られないでしょう。

頭部と思われる場所が細長くなっていて、どこかシュールにも感じられる制作途中の1枚。

しかし次の写真を見れば、あっと驚くはず。この真っ白な生物を、完成させると…。

石粉粘土でできたゴジラ

立派なゴジラになったではありませんか!

missouriさんが完成させたのは、映画『ゴジラ2000 ミレニアム』に登場するミレニアムゴジラです。

100円ショップの粘土が、こんなにも高クオリティな作品になるなんて、驚きますね!

投稿には「1枚目の写真から、2枚目の完成品になるとはすごすぎる」「かっこいい」といったコメントが寄せられていました。

missouriさんは制作について「大変でした」と笑いながら振り返っています。

拡大して隅々まで見たくなる、missouriさんの作品。『ビフォー』と『アフター』の写真を見て、その制作過程を想像すると、拍手を送りたくなりますね!


[文・構成/grape編集部]

ダイソーの刺しゅう糸

ダイソーで買った刺繡糸が「こうなる」 刺繡作家の作品に「すごすぎる」「そうはならんやろ」刺繡作家のひとり展hira(@hirayukihiro)さんがXに投稿した、刺しゅうの作品が注目を集めました。ダイソーの糸で再現したのは、『たべっ子どうぶつ』のパッケージ。そのクオリティに驚きの声が上がっています。

使用前の『育てるスルメイカキーケース』

スルメイカのキーケースが本物みたいに『焼ける』? 経年変化した姿に「最高の育ち具合」ヌメ革のキーケースが、使い込むほど『こんがり焼けたスルメ』に変化する!ユニークな『育てるスルメイカキーケース』について作家に取材。イカの解剖学を応用したギミックや、本物のようなツヤを出すためのコーティングなど、作品へのこだわりをうかがいました。

出典
@HomeMissouri

Share Post LINE はてな コメント

page
top