lifestyle

ポットの中に入れたのは『クエン酸』 そのままお湯を沸かすと… 「衛生的』

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

すぐに熱いお湯が必要な時に便利な、電気ポット。

「水が入っているだけだし、別に汚れないのでは?」「電化製品だし、食器みたいには洗えないし…」と思っていませんか。

しかし、使っているうちに汚れが蓄積するため、定期的に『クエン酸』を使ってお手入れするのがおすすめです。

電気ポットの中をすっきり

電気ポット掃除の方法を紹介しているのは、Instagramで『きれいが続く簡単掃除』をテーマに情報を発信している、にも(nimo130_kurashi)さんです。

にもさんの投稿、『クエン酸活用術5選』から、『クエン酸』を使って電気ポットの内側をきれいにできるお手入れ方法を紹介します。

電気ポットの内側は、白くこびり付いたような汚れが目立つケースも少なくありません。この汚れの正体は水あか。

水で洗ったりスポンジで擦ったりしてもなかなか取れませんが、『クエン酸』を使うときれいになるのだそう。

まずは普段どおりに、満水ラインまで水を入れます。

満水ラインまで水を入れる

クエン酸を大さじ1杯投入しましょう。

クエン酸を大さじ1杯投入

電源を入れてお湯を沸かします。

電源を入れてお湯を沸かす

そのまま1時間放置してください。にもさんのように『洗浄中』のお知らせを貼っておけば、誤飲を防げます。

1時間放置

1時間経過したらお湯を捨てましょう。

お湯を捨てる

中を水ですすげば、お手入れ完了です。

水ですすぐ

ポットの中を見てみると、汚れが落ちてピカピカになっているのが分かります。手間をかけずにきれいになりました。

手間なく簡単にきれい

電気ポットのお手入れはできるだけこまめに

水道水やミネラルウォーターには、ミネラル類が含まれています。実はこのミネラルこそが、水あかの正体です。

ポット内に水あかがたまっているからといって、人体に悪影響を及ぼすほどではありません。

とはいえ、見た目の清潔感が損なわれ、汚れを放置すればするほど落としにくくなります。

水あか汚れはアルカリ性の性質を持つ汚れで、弱酸性の性質を持つ『クエン酸』は非常に効果的です。頑固な汚れになる前に、こまめにお手入れしてください。

すでに汚れが落としにくくなっている場合は、何度か繰り返して洗浄するのがおすすめです。

なお、電気ポットの中には、『クエン酸』を使った洗浄作業専用のモードが搭載されている製品もあります。

その場合は、製品の取扱説明書に記載された内容を守って、正しい手順でお手入れしてください。

「電気ポットを掃除したことがない…」という人は、『クエン酸』を使ったお手入れを取り入れてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

コーヒーかす活用法の写真

使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。

シンク

排水口の掃除はどのくらいが理想? 専門家の答えに「驚いた」「参考になる」【排水口掃除の工夫4選】キッチンの排水口は、放置するとぬめりや悪臭の原因となりやすい場所です。本記事では、清潔なシンクを保つための掃除方法を紹介します。

出典
nimo130_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top