プラスチック容器をドーナツ型に切ると? 排水口掃除の裏技に「早速試す」「これは楽」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
洗面所の排水口掃除をつい後回しにしていませんか。「こまめに掃除をしないといけない」と分かっていても、毎回ゴミ受けを外して洗うのは面倒に感じるものです。
少しでも排水口掃除を楽にしたい人におすすめの裏技を、フォロワーから寄せられたコメントを基に、うた(uta_kurashi_souji)さんがInstagramで紹介しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
プラスチック容器の再利用で排水口をきれいに!
まず、いらなくなったプラスチック容器を用意しましょう。うたさんは、パイシチューが入っていた容器の蓋を使っています。
ほかにも、ヨーグルトや豆腐の空き容器も使えるそうです。
ハサミで、プラスチック容器の底を排水口より少し大きめに切りましょう。
内側に、ペットボトルの蓋くらいの大きさの穴が開くように切ります。
切りにくい場合は、プラスチック容器を半分に折って、中央付近にハサミで切れ目を入れてみてください。
プラスチック容器がドーナツ型になったら、排水口ネットをかぶせて排水口にセットしましょう。
髪の毛や細かいゴミが排水口ネットにたまっていきます。
汚れたら丸ごと捨てられて、ぬめりやゴミに直接触れずに済むので、掃除のストレスが減るでしょう。排水口掃除を少しでも楽にしたい人は、ぜひ試してみてください。
排水口汚れを放置するとどうなる?
洗面所の排水口にたまった汚れを放置すると、水の流れが悪くなってしまいます。逆流したり水があふれたりするほか、排水管の隙間から水が漏れるといったトラブルにもつながりかねません。
また湿気の影響で、カビや細菌、害虫が発生して衛生環境が悪くなったり、不快なニオイが発生したりすることがあります。
排水口用の『ヘアキャッチャー』を使っている場合は、こまめに掃除をして汚れをためないようにしてください。
なお、目に見える部分だけでなく、排水管内部の定期的な洗浄も大切です。大さじ2杯の『クエン酸』を2ℓのお湯に溶かして、クエン酸水を作ります。
排水口に『重曹』をまいて、クエン酸水を注ぎましょう。『重曹』と『クエン酸』が混ざることで発生する炭酸ガスによって、排水管内の汚れが浮いて落としやすくなりますよ。
発泡した後は、たっぷりのお湯を流してください。
なお、「汚れが取れそうだから…」と熱湯を使うのはNGです。排水管に熱湯を流すと、ダメージを与えて破損してしまう可能性があります。
洗面台を気持ちよく使うために、たまった汚れを放置せず、適切な方法で掃除をしましょう。
[文・構成/grape編集部]