lifestyle

実はまだ残っていた! 真空調味料ボトルの使い切りテクに「捨てちゃってた…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

あやまるの写真

インフルエンサー

あやまる

週5ワンオペで2人の子供を育てる母親。自分時間を増やし、心に余裕を持てるような『ラク家事』の情報を発信している。

長く鮮度を保てるのが魅力の、真空ボトルに入った調味料。

注ぎ口から中身が出ないと思っても、底を見てみると、まだかなりの量が残っていることはありませんか。

『子育てママがラクする暮らし術』をInstagramで発信している、あやまる(ayamaru_kurashi)さんが2025年5月7日に投稿した、真空ボトルの中身を使い切るテクニックを見ていきましょう。

誰でも簡単!真空ボトル使い切りテクニック

中身がまだ残っているにもかかわらず注ぎ口から出てこないのは、真空ボトルの特殊な構造にあります。

真空ボトルは、ボトル本体と内側の袋の二重構造でできており、中に空気が入らないようになっているのです。

この構造のおかげで鮮度が保てるのですが、中身をすべて出しきれないという難点があります。

そこでおすすめなのが、あやまるさんが紹介する、非常にシンプルな中身を使い切るテクニックです。

まず、ボトルに貼ってあるラベルを剥がします。

ラベルを剥がしている様子

次に、キャップを時計回りに回して外してください。

キャップを回している様子

なお、調味料の種類によっては回す方向が異なるようです。もし時計回りに回しても開かない場合は、半時計回りに回してみてください。

すると、想像以上に中身が出てくるでしょう。

調味料が出てきた様子

あやまるさんの投稿には、「今までもったいないと思いながら捨てていました」「知らなかったので、早速試してみます」など、驚きと感謝の声が寄せられていました。

最後まで無駄なく使い切るためにも、あやまるさんのこのアイディアを取り入れてみてください。

あやまるさんはこのほかにも、さまざまな生活の裏技や時短術を投稿しています。気になる人は、この機会にフォローしてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

出典
ayamaru_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top