issues

土用の丑の日、うなぎが大量に売れ残り 絶滅危惧種を廃棄する現実

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

夏の風物詩、土用の丑の日。この日は「う」が付くものを食べるといいとされ、スーパーなどの小売店や飲食店ではうなぎを大売出し! 日本のイベントとして根付いています。

しかしニホンウナギは絶滅危惧種に指定されている贅沢品…。にもかかわらず、です。スーパーでこんな光景が目撃されました。

たくさんの売れ残りに、値引きシール。この写真が投稿されると、Twitterには「仕入れすぎ、もったいない」「売れ残るくらいなら、この時期にうなぎを売り出すのをやめてほしい」などという声が上がりました。

似たような光景が、節分の日に恵方巻でも見られました。

そもそもなぜ夏にうなぎを食べるようになったかというと、江戸時代までさかのぼります。うなぎの旬は実は夏ではなくて、冬。夏のうなぎはあまりおいしくはなく、売りづらいことをうなぎ店は悩んでいました。

そこで平賀源内がひらめいたアイディアが「土用の丑の日にうなぎを食べると良い」と貼りだすこと。諸説あり真実かはわかっていませんが、元々売る側の仕掛けた戦略だったようです。

23147_01

NHKの調査では、「2015年の土用の丑の日にうなぎを食べた」人は46%と半数を割ったそうです。一日だけに集中して売り出そうとする商業的な戦略は、もはや時代に即していないのかもしれません。

土用の丑の日に大量のうなぎを仕入れ、売り切ることが出来なければ、廃棄。絶滅の危機に瀕している生物への扱いがこれではよいのでしょうか。そもそも、絶滅が危惧されるのには乱獲が原因の一つにあるのです。

うなぎは日本人にとって貴重な食文化です。流通のさせ方が従来のままでは、大事な文化が途絶えてしまうという哀しい事態になるかもしれません。

ブナシメジの写真

工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

ナガミヒナゲシ

「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

出典
NHKニュース@namcat@29Masato

Share Post LINE はてな コメント

page
top