issues

木星を下から見ると…? その姿は、宇宙に浮かぶ青い目玉焼きだった!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

太陽系の第5惑星、木星。サイズ、質量共に太陽系の中で最大の星です。

23360_01

木星をとりまく大気と自転運動により出来た茶褐色の縞模様が特徴的。

そんな木星を、地球で言うところの南極側から見ると一体どう見えるのか…想像してみてください。

…できましたか?

それでは早速見てみましょう!ど〜ん。

23360_02

出典:NASA

まじか…!なんだこれ!?

横に入った縞模様を下から見ればこうなるのは想像できたのですが、実際に見るとインパクトが大きい!

それに、今まで横から見た木星しか知らなかった分、なんだか別物に見えるなぁ〜…なんて思ったのは筆者だけではなかったようで…。

  • 瞳みたい
  • いや、バームクーヘンだ
  • コマを上から見てるみたい!
  • ラテアートにできそう

と、みんな違う物に見えているようです(笑)

ちなみに、この画像がどうやって撮影されたかというと、土星探査機カッシーニが木星に接近した際に撮られたもの。それを、昼の部分のみ合成しているのだそう。

普段見ているものも、視点を変えればこんなに違って見えるものなのですね。

まだまだ知らないことが多い宇宙の世界、次はどんな発見が発表されるのか…?考えるだけで、ワクワクします!

高校生が撮影した『ファントム銀河』の写真

数日がかりで撮影を続けて… 高校生の努力が結実した『幻の銀河』の1枚3200万光年の彼方にあるとされ、暗さや判別の難しさから『幻の銀河』と称される『ファントム銀河』。22025年11月、東京都立立川高校天文気象部員が、幻想的な渦巻き状の銀河の撮影に成功しました。

湖の上で観測されたオーロラと、天の川の写真

太陽で巨大な爆発が起きて… 北海道で見られた光景に「これはすごい」2025年11月12日の夜、太陽の巨大な爆発によって、北海道で観測された赤いオーロラ。摩周湖のあいす(@mashukoice)さんがとらえた、天の川と『共演』する幻想的な1枚が、Xで大反響を呼びました。

出典
NASA

Share Post LINE はてな コメント

page
top