「頭が良くても悪くてもいい。まわりを喜ばせられるなら」 美しい詩『どちらでもいい』が心に響く
公開: 更新:


はいだしょうこ、新作の『スプーの絵』を披露 「泣く子も黙る」「さすが画伯」はいだしょうこさんが誕生日の記念に、スプーの絵を披露。ファンからは反響が上がっています。

フィンランドに引っ越した杏 大切に持ってきた『セリア』で購入したものとは杏さんが引っ越し先のフィンランドに、セリアと無印良品のアイテムを持ち込み!視聴者からは「親近感がわく」「庶民的」の声が上がっています。
grape [グレイプ] entertainment
田口久人(たぐち・ひさと)さんが、『20代からの自分を強くする「あかさたなはまやらわ」の法則』という著書の中で紹介した美しい詩。
現在、FacebookやInstagramなどで注目を集めています。
一般的に「どちらでもいい」という言葉は、「決められない」「責任を丸投げしている」など、ネガティブなニュアンスで使われることも多くありますが、この詩の中での「どちらでもいい」は「本質ではないことは、どちらだっていいんだよ」という意味合いなのでしょうか。
とてもポジティブな表現として使われています。
この詩に共感した多くの人が絶賛のコメントをSNSに投稿しています。
「悩んだ時や落ち込んだ時に読みたくなる」という人の気持ちがよく分かる素晴らしい詩ですね!
20代からの自分を強くする「あかさたなはまやらわ」の法則 (単行本)
Amazon楽天市場Yahoo