lifestyle

「ピン札がない!」 大根おろしで、しわのついたお札がピンっとなる

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:YouTube

大根おろしを使って、しわのついたお札がピン札のようになる! そんな裏ワザが動画で公開されています。

大根おろしを使うなんて、なんだか意外な気がしますね。さっそくその手順を観てみましょう。

用意するものはこれだけ。

  • 大根おろし
  • キッチンペーパー
  • アイロン

方法もとってもシンプルです!

  1. 大根おろしを作る
  2. 二重にしたキッチンペーパーに大根おろしを包み、水分を切る
  3. お札にまんべんなく大根おろしの水分を塗り付ける
  4. 100℃の低温に熱したアイロンをかける

これだけで、ピンっと張ったお札に蘇ります!

もともとお札には丈夫にするためのデンプンが付いていて、大根の汁に含まれる消化酵素によって、固くなったデンプンが柔らかくなります。アイロンをかけることで水分が飛び、デンプンがまた固くなってピン札のように戻るのだそうです。

なお、五千円札や一万円札にはホログラムが使われていて、この部分にアイロンを当てないほうがよいそうです。布や別の紙で保護して慎重にアイロンを使う必要があります。

また、深くついてしまった折り目はきれいに取れない可能性もあります。

25954_01

出典:YouTube

どうしてもピン札が用意できなかったときに!

完全にピン札のようになるわけではないので、必要なときにどうしても用意できなかった時のために覚えておくと役に立ちそうですね!

結婚式のお祝儀は、銀行で両替したピン札がベスト。ですが、平日に銀行に行けなかったりすることもたびたび…「どうしても!」というときは代用するのもありかもしれませんね。

他にも、お年玉やちょっとしたお礼など誰かにお金を渡す際、ピン札ではないまでも綺麗に見えるほうがよい、なんて時にも良さそうです。

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

ちくわ

キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。

出典
シワのついたお札をピン札に変える方法

Share Post LINE はてな コメント

page
top