「ピン札がない!」 大根おろしで、しわのついたお札がピンっとなる
公開: 更新:

出典:YouTube

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。
大根おろしを使って、しわのついたお札がピン札のようになる! そんな裏ワザが動画で公開されています。
大根おろしを使うなんて、なんだか意外な気がしますね。さっそくその手順を観てみましょう。
用意するものはこれだけ。
方法もとってもシンプルです!
これだけで、ピンっと張ったお札に蘇ります!
もともとお札には丈夫にするためのデンプンが付いていて、大根の汁に含まれる消化酵素によって、固くなったデンプンが柔らかくなります。アイロンをかけることで水分が飛び、デンプンがまた固くなってピン札のように戻るのだそうです。
なお、五千円札や一万円札にはホログラムが使われていて、この部分にアイロンを当てないほうがよいそうです。布や別の紙で保護して慎重にアイロンを使う必要があります。
また、深くついてしまった折り目はきれいに取れない可能性もあります。
出典:YouTube
どうしてもピン札が用意できなかったときに!
完全にピン札のようになるわけではないので、必要なときにどうしても用意できなかった時のために覚えておくと役に立ちそうですね!
結婚式のお祝儀は、銀行で両替したピン札がベスト。ですが、平日に銀行に行けなかったりすることもたびたび…「どうしても!」というときは代用するのもありかもしれませんね。
他にも、お年玉やちょっとしたお礼など誰かにお金を渡す際、ピン札ではないまでも綺麗に見えるほうがよい、なんて時にも良さそうです。