「何県民かバレるツイートしろ」に阪急電鉄が反応! 大阪人なら分かるらしい
公開: 更新:
1 2

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

トイレの換気、窓を開けるのはNG? ベストな方法に「なるほど」「習慣にします」トイレのニオイや湿気を逃がすために窓を開けるべきなのか換気扇をつけるべきなのか、工務店のウェブサイトを参考にご紹介します。
大阪府民でも阪急電鉄を使っていないと知らない?
答えは、阪急電鉄【公式】のツイートで明かされました。
梅田の「田」を間違えないようにするために、作られた一種の記号のようなものだったのです。
昔は、現在の自動改札とは違い、有人の改札で駅員さんが切符を切っていました。
通勤通学など、多くの人が利用する時間帯に、素早く「梅田」であることが認識できるように、乗降客数が多い梅田駅のみ、このような漢字にしたそうです。
これは阪急電鉄を利用していない人には分かりません!
また、「当時の定期券が出て来た」という、こんなツイートも!
切符だけでなく、定期券でも、この漢字(記号)は使われていたようです。
有人改札だった頃は、とても効率的に乗客を通すことができたのでしょうが、このアイディアを考えた人も、ここまでは想像できなかったのでしょう…
確かに、阪急電鉄沿線に住む子どもにとっては、重大な問題だったのかもしれませんね(笑)