lifestyle

「何県民かバレるツイートしろ」に阪急電鉄が反応! 大阪人なら分かるらしい

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大阪府民でも阪急電鉄を使っていないと知らない?

答えは、阪急電鉄【公式】のツイートで明かされました。

梅田の「田」を間違えないようにするために、作られた一種の記号のようなものだったのです。

昔は、現在の自動改札とは違い、有人の改札で駅員さんが切符を切っていました。

通勤通学など、多くの人が利用する時間帯に、素早く「梅田」であることが認識できるように、乗降客数が多い梅田駅のみ、このような漢字にしたそうです。

これは阪急電鉄を利用していない人には分かりません!

また、「当時の定期券が出て来た」という、こんなツイートも!

切符だけでなく、定期券でも、この漢字(記号)は使われていたようです。

有人改札だった頃は、とても効率的に乗客を通すことができたのでしょうが、このアイディアを考えた人も、ここまでは想像できなかったのでしょう…

確かに、阪急電鉄沿線に住む子どもにとっては、重大な問題だったのかもしれませんね(笑)

「笑った」「インパクトありすぎ」 高知県の『ちくわキュウリ』に、衝撃の声みぃにゃ(@miinya_nya)さんがTwitterに公開した『ちくわキュウリ』の大胆な見た目に衝撃を受ける人が続出!なんと、高知県のちくわキュウリは丸ごと1本使うようで…?

「大都会に来て、味覚が変わったのか…?」 動揺する娘に、母が強烈な『ひと言』「九州の醤油は甘いって本当…!?」ある日、きんぴらごぼうを作った鹿児島出身の筆者は、これまで食べてきた味との違いに驚いてしまいました。上京後に出会う地域差のギャップをご紹介します。

出典
@hankyu_ex@miyabi0313@kobenyanta@Koguma2728@yotsuya4283

Share Post LINE はてな コメント

page
top