博多駅前の陥没事故 死者・重傷者ゼロの理由は「日本の危機管理能力の高さ」
公開: 更新:
ポツンと置かれた数枚の『紙袋』 その使い道に…「これは天才」「めちゃくちゃありがたい」新年が明けた同月上旬、東京都武蔵野市にあるショッピングモール『コピス吉祥寺』を訪れた、よしだけいすけ(@ruiji_31)。 施設内で見つけた『あるサービス』を発見し、Xに投稿すると、12万件以上の『いいね』が寄せられ、多くの注目を集めました。
消防局「法律で禁止されています」 注意喚起に「気を付けます」もしも、火災が発生した場合、頼みの綱となるのが、消防局です。消火する際には、消火栓や防火水槽の水が使用されるのですが、普段、どこにあるか意識していますか。
2016年11月8日に福岡県の博多駅前で起こった、大規模な陥没事故。
道路が縦横30mに渡って陥没。周辺地域では電気、水道やガスも停止するなど、大きな被害が出てしまいました。
普段は多くの人や車が行き交う博多駅前。
確かに、早朝という人の往来が少ない時間帯ではありましたが、それでも死者や重傷者がゼロだったことは、奇跡的なこと。
しかし、それは「たまたま」や「単なる偶然」ではなかったことが、少しずつ明らかになってきました。
異変を察ししてすぐに通行止めに
地下鉄の延伸工事が原因と見られる、今回の陥没事故。
福岡市の高島宗一郎市長はブログで、施工業者の対応について次のように述べています。
つまり、事故の予兆を察知した業者の素早い対応が、被害を最小限に食い止める要因になったのです。
陥没事故が起こってしまったこと自体は、とても残念なことですが、隠蔽したり、誤魔化したりするのではなく、安全を最優先した対応は素晴らしいものでした。
今後は電気、水道、ガスなどのライフラインの復旧と、道路の埋め戻しなどが急ピッチで行われるとのこと。
1日も早い復旧と、二度とこのような事故を起こさないための安全対策が求められています。