「男女差別だ!」 東大が導入する“女子学生限定”の家賃補助に賛否両論
公開: 更新:


このラバーストラップ、実は? 「思い出を形にする素敵な活動」「唯一無二だ…」2025年1月9日、山崎智音(@chion777)さんがXに公開したラバーストラップにまつわる投稿に、多くの反響が上がっています。ラバーストラップは、カバンやリュックサックなどに付けて楽しめる、汎用性の高いアイテムですよね。その『素材』に、注目が集まっているのです。

【祝】佐々木朗希、結婚を発表 「朝からビックリ」「なんて嬉しいニュース」『ロサンゼルス・ドジャース』の佐々木朗希選手が、結婚したことを発表。2025年2月22日に自身のInstagramで報告しています。
東京大学(以下、東大)が2017年4月から、1人暮らしの女子学生に向け月に3万円の家賃補助を行う制度を、初めて導入することを発表しました。
志願者、在籍者共に全体の約20%程度に留まっている女子学生の比率を高めることが狙い。
まずは女子学生の志願者増につなげたい
東大は今回の「女子学生への家賃補助導入の意図」をこう説明しています。
対象となるのは、2017年4月入学で、自宅から東京都目黒区の駒場キャンバスまでの通学時間が90分以上の女子学生。
主に1、2年生が多くの授業を受けるキャンバス周辺に、保護者も宿泊可能で、安全性や耐震性が高いマンションなどを約100室準備するとのこと。
家賃を月に3万円、最長で2年間支給します。また、保護者の所得制限はつけません。
本当に女子学生だけが優遇されているのか
この一見すると、女子学生だけが優遇されているようにも見える制度導入に、多くの反対意見が寄せられています。
また、男子、女子といった性別ではなく、保護者の所得などを考慮して家賃補助を出すべきという意見も。
一方では、こんな意見も投稿されています。
家庭に寄る部分は大いにありますが、このような理由で東大進学を諦めた女子学生もいるはずです。
さらには、「女子ばかりが優遇されている」という意見に対し、「むしろ今まで男子ばかりが優遇されていたに過ぎない」と語るツイートも。
女子寮がない、もしくは少ない分だけ女子学生には家賃補助をして、ちょうど男女のバランスがとれるという意見です。
ほかにも、本当にさまざまな角度から「東大の女子学生に対する家賃補助」についてのコメントが寄せられています。
現在在籍する学生の比率は自宅:自宅以外=6:4
現在、東大に在学中の女子大生のうち、約6割が自宅から通っていると言います。自宅以外から通っているのは約4割。
「東大に進学できる学力を有している人材が、東大の周辺に多く住んでいる」ということはないでしょうから、やはり「自宅からの距離が遠く、1人暮らしが難しいために東大進学を断念する」といった学生もいることが推測できます。
また、東大が地方で行った入試説明会では、「女子学生の住まいの安全性」についての質問や懸念が多く聞かれたと言います。
こういった経緯から、東大は「女子学生への家賃補助」という支援に踏み切ったのでしょう。
果たして、今回の制度は「男女差別」に当たるのでしょうか。それとも「男女が平等になったこと」の証なのでしょうか。
判断が分かれるところです。