この色鮮やかな模様、実はお寿司なんです!自然が生み出した柿の葉寿司が美しい
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
奈良県・和歌山県、そして石川県を中心とした郷土料理『柿の葉寿司』を知っていますか?
食品を冷蔵する技術がなかった時代。生ものが痛まないように酢飯と殺菌作用がある柿の葉で包んで食べ物を保存していたことから始まった、柿の葉寿司。
冷蔵方法が発達した今では、保存のためというよりも見た目鮮やかな郷土料理として地元の人や旅行者に愛されています。
そんな中、奈良県に店をかまえる『柿の葉すし 山の辺』さんが投稿した、紅葉した柿の葉を使った柿の葉寿司の画像が美しいと話題になっています。
そこには山の辺さんと奈良の自然が生み出した、絵画のように美しい世界がありました。
自然が作り出した鮮やかな彩り、これがお寿司だなんて信じられません!
紅葉した柿の葉寿司が楽しめるのは11月から12月上旬まで。それ以外の時期、12月〜5月までは塩漬けした葉、5月から10月までは新葉を使った柿の葉寿司が楽しめます。
山の辺さんの柿の葉寿司はオンラインショップで購入できるのですが、残念ながら今年の柿の葉寿司は既に売り切れだそうです。
ただ柿の葉寿司自体は奈良市の各所でや駅でも発売されているそうですので、奈良に立ち寄った際には『柿の葉寿司』、探してみてはいかがでしょうか?