lifestyle

コンビーフのあの形には理由があった! なぜか突然食べたくなるコンビーフの秘密

By - ウチコト  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

サッと調理できて便利なコンビーフ。コンビーフって何からどのように作られているかご存知ですか? コンビーフは英語で「塩漬けの牛肉」という意味。今回はコンビーフの製法や缶詰の形の意味とともにコンビーフを使った美味しいレシピをご紹介します。

コンビーフとは? その製法は?

Retina pixta 283261 s

コンビーフは、英語表記にすると「Corned Beef」。「Corn」は粒状の粗塩で「Corned」は、塩漬けという意味。「Beef」は牛肉。つまり「塩漬けの牛肉」と言う意味なんですね。

なお、日本では缶詰がおなじみですが、海外にはフレッシュコンビーフの方が使われている地域もあるとか。さまざまな地域で親しまれている食品なんですね。

ではこのコンビーフはどのようにして作られるのでしょうか?

塩漬け

まず、牛肉の塊から脂身や筋などを取り除き、塩漬けにします。塩漬けにすることで肉が柔らかくなるのだそう。

加熱

塩漬けの肉を加熱します。繊維状にほぐしやすくするために高温で加熱するのだとか。加熱の方法は煮沸だったり、蒸し煮だったり、さまざまのようです。

ほぐす

繊維状にほぐして、残った筋などは取り除きます。

調味

油、塩、香辛料などで味付けをします。

缶詰に

1個分ずつ計量され、缶に詰めて蓋をされます。

ひとつの缶詰ができ上がるまでに大変手間がかかっているんですね。

なぜ、コンビーフの缶詰は、台形なの?

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
意外に知らない!? 「コンビーフ」ってどう作られているの? 独特な缶詰の形に意味ある?

Share Post LINE はてな コメント

page
top