コンビーフのあの形には理由があった! なぜか突然食べたくなるコンビーフの秘密
公開: 更新:
1 2

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
コンビーフとコンミートの違い・製法は?
スーパーなどでは「コンミート」という缶詰もありますね。「コンビーフ」とはどう違うのでしょうか?
実は、「コンビーフ」は、「コンミート」の種類の一つです。
コンミートとは、牛肉に限らず馬肉などの畜産肉を材料としています。製法はコンビーフと同じように、塩漬けして加熱し、ほぐして調味されたものです。
つまり、「コンビーフ」はコンミートの中でも、原料が牛肉のみのものなんですね。
なぜ、コンビーフの缶詰は、台形なの?
多くの缶詰は円柱ですが、コンビーフの缶詰は台形のような独特な形をしています。何故なんでしょうか?
缶詰にコンビーフの肉を詰める際、保存する際は下側になる大きな底面側から詰めることにより、隙間なく充填することができ、缶の中の空気を抜き肉の酸化を防ぐためだそうです。
台形の缶詰のことを「枕缶」というそうです。形には意味があったんですね。
参考:ノザキ「コンビーフのいろは」
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事