ツナ缶のふたをアレを使って開けてみた 意外なメリットに「コレはすごい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
ツナやコーンの缶詰を開ける時、プルタブを引き上げるのが苦手、という人もいますよね。
爪を傷めたり、指が痛くなったりすることもあるでしょう。こうしたお悩みを、誰でも簡単に解消できる裏技を紹介します。
整理収納アドバイザーとして活躍中のyuri(yurimochi.home)さんのInstagram投稿を参考にしてみましょう。
用意するのはレシート1枚
缶のふたを開ける時に抱きがちな、小さなストレス。
これをすっきり解消するために、yuriさんが用意したのは買い物時にもらえる『レシート』です。細長い形状でペラペラなレシートですが、うまく活用することで指や爪を守れます。
用意したレシートは、縦の真ん中で2つに折ります。
もう1回同じように折りたたんで、細長い形状にしましょう。
端部分を、缶のプルタブに通します。
真ん中でレシートをしっかりと折りたたんでください。
後はプルタブをはさんだレシートをしっかりと持ち、上に向かって引き上げるだけ。プルタブをカリカリしたり、指先に力を入れたりする必要もありません。
力がない子供でも大丈夫
缶に付いたプルタブを開けるのは、力がない子供にとって重労働です。yuriさんが紹介している裏技を使えば、指だけではなく手のひら全体でしっかり握って作業できます。力が伝わりやすいため、無理なく開封できるでしょう。
ペラペラなレシートを使うことに対して、「途中で引きちぎれてしまうのでは…」と不安を感じる人もいるでしょうが、2回折りたたむことで耐久性がアップします。実際にやってみると、想像以上の安定感に驚かされるのではないでしょうか。
使用するレシートに特に制限はありませんが、そのままゴミにしても大丈夫なものを選ぶようにしましょう。使用後のレシートは折った時や力を入れた時の癖が残るため、保存には向きません。
また、短すぎるレシートでは、プルタブを通した後にしっかりとつかむことが難しくなってしまいます。力が伝わりにくくなってしまうので、注意してください。
子供や力がない人が実践する場合、ある程度の長さがあるレシートを使ったほうが、ストレスフリーで作業できるでしょう。
ツナやコーンの缶詰を開ける際、「頑張ればできるけれど、実は苦手…」と感じている人も多いのではないでしょうか。たった1枚のレシートで、小さなストレスは解消できます。
バッグや財布の中にある不要なレシートを使って、キッチンでのお悩みを解決してみてくださいね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]