先輩社員「TOEICは受けるな」 理由に、社会の闇を感じる
公開: 更新:
1 2

「日傘よりいいかも…」 小学生が購入した『暑さ対策グッズ』がこちらなんでも、8歳の息子さんがある『暑さ対策グッズ』を身につけて登校したいと、エビふらいさんにお願いしているとのこと。

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?
- 出典
- @zc_920
投稿者さんが「社会の闇は深い」と感じた、TOEICを受けない理由。それが、コチラ。
先輩「変に点数高いと、いろいろなところに飛ばされる」
なるほど…!
頻繁に海外出張や転勤があったとしても、能力に見合った待遇であれば問題はありません。
しかし、そもそも転勤を望まない人や、能力を利用されているだけの人にとっては、点数をいわなければよかったと感じる場合もあるのではないでしょうか。
投稿者さんのエピソードを読んだ人からは「確かに!」と共感の声が多数寄せられています。
とはいえ、投稿者さんは決して「TOEICは無意味」といっているわけではありません。ちゃんと評価してくれる会社もあるとして、こう続けます。
待遇がいいところに行く手段としても、(TOEIC)勉強はしておくのが吉!
TOEICのような試験に限らず、ほかの資格にも当てはまる今回のエピソード。個人の能力や意思を尊重してくれる会社が増えるのを願うばかりです。
[文・構成/grape編集部]