洗濯物の糸くずを防ぐには?知っておきたい対策3つと取り除き方
公開: 更新:
ダイコンは「すりおろしません」 裏技に「コレすごい」「なめらかだ」大量のダイコンおろしを作ると、腕や指が痛くなってしまいがち。そのため作るのが面倒だと感じる人も多いでしょう。『おろし金でおろす』方法以外で、ふんわりなめらかなダイコンおろしを大量に作れる方法を紹介します。
ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホー...
洗った洗濯物を干そうとしたら、「糸くずがたくさん洗濯物についている…」なんて経験はありませんか?
せっかく洗ったのに糸くずだらけなんて、がっかりしますね。今回は<洗濯物につく糸くずを防ぐ対策>を3つご紹介します。
洗濯物につく糸くずを防ぐ対策3つ
洗濯物の糸くずを防ぐ方法は3つあります。
また、付いてしまった糸くずの取り除き方についてもご紹介します。せっかく衣類を洗濯したのに糸くずだらけ、なんて悲しいですよね。
一つ一つ取り除くのも大変なので、しっかり対策して糸くずがつかないようにしたいですね。以下に詳しく見ていきましょう。
洗濯物の糸くず対策1<洗う前の準備>
洗濯物はカゴにまとめて洗濯機にドサッと入れてしまいがち。その前にひと手間かけて、糸くずを対策しましょう。方法は2つあります。
1. 洗濯するものの糸くずをあらかじめ取り除く
洗濯の前に、糸くずなどをある程度取り除いておくことが大切です。一つ一つ取り除くというより、ポンポンと軽くはたきおとすだけでも洗いあがりに違いが出るそうです。
簡単なひと手間なので、洗濯前の習慣にしたいですね。
2. 糸くずの出やすい衣類と分けて洗濯する
洗濯前に糸くずの出やすい衣類と出にくい衣類を分けて、できれば別々に洗いましょう。
タオル、繊維や毛足の長い衣類など、糸くずが出やすい洗濯物は、他の洗濯物と分けて洗います。
洗う順序としては、先に糸くずが出にくい衣類を洗い、その後に糸くずが出やすい衣類を洗うと良いですね。
洗濯物の糸くず対策2<グッズの活用>
洗濯物につく糸くず対策、2つ目は「洗濯グッズを上手に活用する方法」です。ここでは2つの方法をご紹介します。
くずとりネットを使用
糸くずフィルターなどが、洗濯機に備え付けられている機種も多いですね。さらにくず取りグッズをプラスする方法です。
浮きがついていて洗濯槽に浮かべて使うものや、球状になっているものがあり、薬局やホームセンター、100円均一ショップなどの洗濯グッズコーナーで販売されています。
お使いの洗濯機で使えるものかどうかを確認して選んでくださいね。
洗濯ネット
洗濯ネットを使用することも糸くず対策につながります。糸くずをつけたくない衣類や、糸くずがつくと目立ちやすい「濃い色の衣類」は、洗濯ネットに入れて洗いましょう。
逆に、糸くずの出やすい衣類を洗濯ネットに入れ、洗濯槽内での糸くずの拡散を防ぐという方法もあります。
洗濯ネットは衣類の傷みを防ぐだけでなく、糸くずがつくのを防ぐことにも一役買ってくれるので、ぜひ活用してみてくださいね。
洗濯物の糸くず対策3<洗濯機をきれいにする>
洗濯物の糸くず対策3つ目は、「洗濯機をきれいにすること」です。
特に、糸くずフィルターなどはこまめに掃除をしないと、糸くずを回収しきれなくなってしまいます。
フィルターで回収しきれなかった糸くずが洗濯槽の中を浮遊し、洗濯物に糸くずがつく大きな原因になるのです。フィルターに溜まった糸くずは定期的に捨て、穴などが空いていないかチェックしましょう。
また洗濯槽を定期的に掃除することで、カビやその他の付着物も防ぐことができます。定期的な掃除は大切ですね。
洗濯物の糸くずを取り除くには
洗濯物についてしまった糸くずを落とす方法も確認しておきましょう。まず干す前に、洗濯物をパタパタとよく払ってから干しましょう。
洗濯物が乾いて取り込む際も、よく払うと糸くずを取り除くことができます。
それでも取りきれなかった場合は、エチケットブラシやガムテープ、粘着テープで、糸くずを取り除きましょう。衣類を傷めないように優しく行うのがポイントです。おわりに
いかがでしたか?洗濯物の糸くずの対策は
いつもの洗濯にちょっと一手間加えると、洗濯物に糸くずがつくのを防ぐことができます。ぜひ普段の洗濯時に気をつけてくださいね。
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事