「もし、理不尽なことに直面したら」 先輩が教えてくれた『大人のルール』が深い

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

大人になり社会に出ると、いろいろな場面で『理不尽なこと』に直面します。

中でも、社会人になりたてだと「どうして?」「納得できない」と、心の中でモヤモヤした気持ちを抱いてしまうこともあるでしょう。

そんな時「どう乗り越えるか」を知らないと、ストレスはたまる一方です。

先輩が教えてくれた『大人のルール』

昔、職場の先輩から『大人のルール』を教わったという、指南役(@cynanyc)さん。

「理不尽なことにモヤモヤしないために、どうすべきか」を、ポイントを3つに分けて教えてくれたそうです。

【その1】

怒るな。怒りというのは、もっと大事な時にとっておけ。

【その2】

うまく立ち回れ。世の中は理不尽なことが多い。いちいち正論で返したら身がもたない。
頭を下げてその場が収まるなら、下げろ。

【その3】

でもお前の大事なものが壊されたら怒れ。絶対に折れるな。

先輩がいう『大人のルール』とは、「時には、受け流すことも大切だ」ということ。

世にあふれる『理不尽なこと』に対して毎回モヤモヤしても、ただストレスが溜まるだけです。自分がどうこうしたところで『理不尽なこと』は減りません。

ならば、受け流すのが一番いい方法なのです。

しかし、すべての『理不尽なこと』を受け流すべきだといっているわけではありません。ここで大切なのは「いざという時は、絶対に折れるな」ということ。

各々の心の中には、きっと「受け流せること」と「譲れないこと」のボーダーラインがあることでしょう。

その時は、自分の考えをしっかりと主張し、『理不尽なこと』と戦うべきだと、先輩は伝えたかったのかもしれませんね。

  • この考えかたはいいですね!教訓にします。
  • いちいち理不尽と戦ってもキリがないもんな…。時には流すことも大事。
  • 受け流すことも大切だけど、自分のプライドを持つことも大切ですよね。
  • 先輩の苦労が伝わってくる言葉だなあ…。

投稿された『大人のルール』に対し、多くの人が感銘を受けたようです。

『理不尽なこと』を受け流せるようになるまでは、なかなか時間がかかることでしょう。

ですが、このルールを知り、教訓とすることで、大人の社会をうまく渡っていくことができるような気がします。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
@cynanyc

Share Post LINE はてな コメント

page
top