長野県で続発する教員のわいせつ事件 コレで自覚をうながす!
公開: 更新:

※写真はイメージ

このラバーストラップ、実は? 「思い出を形にする素敵な活動」「唯一無二だ…」2025年1月9日、山崎智音(@chion777)さんがXに公開したラバーストラップにまつわる投稿に、多くの反響が上がっています。ラバーストラップは、カバンやリュックサックなどに付けて楽しめる、汎用性の高いアイテムですよね。その『素材』に、注目が集まっているのです。

【祝】佐々木朗希、結婚を発表 「朝からビックリ」「なんて嬉しいニュース」『ロサンゼルス・ドジャース』の佐々木朗希選手が、結婚したことを発表。2025年2月22日に自身のInstagramで報告しています。
教育環境を整えるため、柔軟な発想で改善を進める長野県教育委員会。
2017年8月には、いじめや自殺などの相談をLINEで受け付ける『ひとりで悩まないで@長野』を試験的に運用し、目覚ましい成果を上げました。
「LINEの活用で快挙! 長野県がいじめや自殺の相談を『気軽』にしたら、予想を超えた」
そんな長野県教育委員会が次に着手したのが、教職員のわいせつ行為対策です。
教職員の信用を損なう犯罪
わいせつ行為に及ぶ教職員が続発し、生徒や保護者は不信感を募らせています。
※写真はイメージ
長野県で、2016年に発生した教職員のわいせつ行為は7件。
2017年2月には、学校内で女子児童にわいせつな行為をしたとして、強制わいせつ罪の疑いで小学校の教員が逮捕されています。
数々の事件を受けて、2017年10月26日、長野県教育委員会は「教職員によるわいせつ行為を根絶するための特別対策を講じる」と発表しました。
全教職員に『自己分析支援チェックシート』
長野県教育委員会は、研修テキストの作成や事例集の改訂に着手し、ほかに校内研修の充実、採用前におけるわいせつ行為の防止研修、法令遵守の意識を養う講習の検討を予定しています。
また、2018年4月から、専門家監修の『わいせつ行為に関する自己分析支援チェックシート』を長野県の全教職員、約1万8千人に記入させることを決定。
産経新聞によると、チェックシートはNPO法人『性犯罪加害者の処遇制度を考える会』の代表理事を務める福井裕輝医師に委託し、作成したとのこと。
自分が陥りやすい危険性を理解させるため、各学校ごとに行う不祥事防止の研修会で記入させるそうです。
チェックシートは回収せず、記入者が自身で採点。
問題があると分かった場合、長野県教育委員会が相談機関に指定する一般社団法人『男女問題解決支援センター』に、電話や来訪で相談させる予定です。
長野県教育委員会の取り組みが、多くの人から注目を浴びています。
・少しでも意識を変えられるなら、いい取り組み。
・生徒を傷付ける可能性のある人は、教壇に立たないで!
・自覚をさせるのは賛成。だけど、無自覚な小児性愛の人っているのかな?
・人には適材適所がある。当てはまらないなら、適材になるか、適所に行くかのどちらかだ。
安心して子どもを通わせられる学校にするためには、教職員と教育委員会の連携が不可欠。教育現場の自浄作用を高めることで、わいせつ行為の根絶へと1歩近付くことでしょう。
長野県教育委員会の取り組みが、成果を出すことが期待されています。
[文・構成/grape編集部]