あなたの家は大丈夫?玄関や表札に書かれる不思議な記号の意味
公開: 更新:
1 2

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
マーキング対策として怪しい記号を見つけた場合は、すぐに消す・剥がすことを優先してください。
防犯のためにわざと黒いシールを貼ったり、相手が嫌がりそうな記号を書いたりする人もいるそうですが、業者によって記号の意味が異なることもあります。思わぬトラブルを招く可能性もありますので、お勧めできません。
侵入窃盗に対して
日頃の対策として、侵入しやすい足場となるようなものを外に置かない。新聞など郵便受けにためないなどの対応が大切なようです。
また、意外と多いのがドアや窓の鍵のかけ忘れ。中高層の家や共同住宅の空き巣では、半分近くが鍵のかけ忘れで被害を受けているようです。
出典:警視庁
ついうっかり窓を閉め忘れた、なんてことにならないように常日頃から気にかけてみてください。
悪質な訪問販売に対して
まずその商品が本当に必要なのか、じっくり考えてみてください。悪質な訪問販売員は、口も巧妙で押しも強いため、断るには勇気がいるかもしれませんが、毅然とした態度でのぞむことが大切です。
また、契約してしまった場合はクーリング・オフ制度を使うことで、無条件で解約することもできます。慌てず周りに相談してしっかりと対応しましょう。
出典:警視庁
もしかしたら、あなたや身近な人の家も狙われているかもしれません。玄関や表札などに変な記号がないか、一度しっかり確認してみてください。