「これは酔っ払いも運べそう」 自衛隊直伝の『意識のない人を運ぶ方法』
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
行楽日和が続く季節になると、キャンプやピクニックなどの外出が増えます。
一方で、山に行ってハチに刺されたり、足をくじいたりして動けなくなってしまうといった、突然のアクシデントに見舞われる機会も。
そんな時に知っていると役に立つ、自衛隊式『ケガ人の運びかた』をご紹介します。
1人でも2人でも
災害や大規模な事故が起こった際に、先頭を切って支援活動をする自衛隊。負傷者を運ぶことも多くあります。
プロが教える運搬方法がこちらです。
さらに2人で運ぶ場合は、このように抱えるといいようです。
街中なら、泥酔してしまった人などを運ぶ時に活躍するかもしれません。
自衛隊の手慣れた運搬方法を見て、ネット上ではこのような声が上がっていました。
・1人で運ぶのは大変そう。意識がない人ってすごく重いんですよね。
・戦争映画で負傷者を救助する時の運びかたで有名ですよね。
・自衛官はやり慣れているんだろうな。やりかたがスマートだ。
・いざという時のために知っておくと便利。ほぼ使わないけど…。
アクシデントはいつ起こるか分かりません。その時になって後悔しないためにも、ぜひ頭の片隅に入れておいてくださいね。
[文・構成/grape編集部]