lifestyle

「よいアイディア」「真似しよう」 洗濯機にティッシュを入れないための工夫

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:アホ男子牧場

洗濯物を干そうとして、洗濯機から取り出すと、白い紙がバラバラになって洋服にくっついていることがあります。

これはポケットティッシュなどを一緒に洗ってしまった時に見かける状況。一度は経験したことがある人も多いのではないでしょうか。

特に子どもがいる家庭では、洗濯する前にポケットを調べないと大変なことになってしまいます。

小学3年生と1年生の子どもを育てている、母親のラム*カナさん。

2018年に入ってから、何度となく『ティッシュまみれ事件』に遭遇しているといいます。

今年に入ってから洗濯物ティッシュまみれ事件が500件ほど発生しています。(計算方法どうなってんだよ)

オムツポリマー地獄を卒業したら今度はティッシュです。ツライです。

息子たちがポケットに入れっぱなしで洗濯機に放り込んでしまうのが一番の原因ですが、私も声掛けを毎日忘れるし、毎日ポケットの中身の確認も忘れます。

みんな忘れん坊です。

アホ男子牧場 ーより引用

ラム*カナさんも子どもに声かけをするなど、対策を取っているようですが、なかなかその被害は少なくならないそうです。

そこでラム*カナさんが考えたのは『ポケットティッシュポケット』。

なんと、ポケットティッシュのゴミ入れを作ったのです。これなら洗濯かごに付けても、洗濯機に付けても洗濯物を入れる時に気付くことができます。

『ポケットティッシュポケット』を設置してから1週間。いまのところ『ティッシュまみれ事件』は発生していないとのこと。

ラム*カナさんの実感では、「ティッシュを入れないで」という張り紙を貼っていた時よりも効果は高いといいます。

【ネットの声】

・なるほど、よいアイディアですね!真似させてもらいます。

・つい最近、おむつを一緒に洗って大惨事になりました。成長するとティッシュ地獄もあるんですね。

・禁止するのではなく、行動をうながすのはいい方法ですね。

・私も「ティッシュ出した?」ってよく声かけしていますが、何度もティッシュまみれになっています。私も同じもの作ってみます。

子どもの遊び心に訴えかけたラム*カナさんアイディアに、多くの母親が共感の声を上げました。

洗濯物がよくティッシュまみれになってしまうという家庭は、ラム*カナさんのアイディアを真似してみるといいかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

ダイソーの結束バンドでハンガーが劇的進化!洗濯の“スペース不足”を一瞬で解消する方法この記事では、100円ショップでも手に入る結束バンドを使った、洗濯物を干す時に役立つライフハックを2つ紹介します!

洗濯物

洗濯したてなのに臭う服 対処法に「簡単すぎ」「目からウロコ」ニオイの付いた衣類やタオルは「使いたくない」と感じますが、捨てるわけにもいきません。洗濯物が臭くなるのには理由があります。繰り返さないために原因を突き止め、いざという時の対処法もマスターしておきましょう。

出典
アホ男子牧場

Share Post LINE はてな コメント

page
top