「よいアイディア」「真似しよう」 洗濯機にティッシュを入れないための工夫
公開: 更新:

出典:アホ男子牧場

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- アホ男子牧場
洗濯物を干そうとして、洗濯機から取り出すと、白い紙がバラバラになって洋服にくっついていることがあります。
これはポケットティッシュなどを一緒に洗ってしまった時に見かける状況。一度は経験したことがある人も多いのではないでしょうか。
特に子どもがいる家庭では、洗濯する前にポケットを調べないと大変なことになってしまいます。
出典:アホ男子牧場
小学3年生と1年生の子どもを育てている、母親のラム*カナさん。
2018年に入ってから、何度となく『ティッシュまみれ事件』に遭遇しているといいます。
ラム*カナさんも子どもに声かけをするなど、対策を取っているようですが、なかなかその被害は少なくならないそうです。
そこでラム*カナさんが考えたのは『ポケットティッシュポケット』。
出典:アホ男子牧場
出典:アホ男子牧場
なんと、ポケットティッシュのゴミ入れを作ったのです。これなら洗濯かごに付けても、洗濯機に付けても洗濯物を入れる時に気付くことができます。
『ポケットティッシュポケット』を設置してから1週間。いまのところ『ティッシュまみれ事件』は発生していないとのこと。
ラム*カナさんの実感では、「ティッシュを入れないで」という張り紙を貼っていた時よりも効果は高いといいます。
【ネットの声】
・なるほど、よいアイディアですね!真似させてもらいます。
・つい最近、おむつを一緒に洗って大惨事になりました。成長するとティッシュ地獄もあるんですね。
・禁止するのではなく、行動をうながすのはいい方法ですね。
・私も「ティッシュ出した?」ってよく声かけしていますが、何度もティッシュまみれになっています。私も同じもの作ってみます。
子どもの遊び心に訴えかけたラム*カナさんアイディアに、多くの母親が共感の声を上げました。
洗濯物がよくティッシュまみれになってしまうという家庭は、ラム*カナさんのアイディアを真似してみるといいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]