落とし物を探せる警察の便利なシステム 「もっと早く知りたかった」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- 警察庁
財布やスマホを落とした時に、まずお世話になる警察。
いつ、どこで、何を落としたのかを届け出ておくと、条件の合った落とし物が警察に届けられた時に連絡をもらうことができます。
とはいえ、すぐに警察に調べに行くことができないこともあるでしょう。
そんな時に使える便利なシステムが、ネット上で注目を集めています。
都道府県警察が公表している遺失物ページ
実は、警察に届けられた落とし物で落とし主が判明していない物は、各都道府県警察のウェブページで検索することができるのです。
落とし物は、警察に届けられた日から3か月間公表されます。
なお、記名品や携帯電話など、持ち主に連絡できた落とし物に関しては公表されないようです。
ネット上でもこのシステムを知っている人は少ないようで、驚く声が多数上がっていました。
・これは知らなかった!いざという時のために覚えておこう。
・落とし物の情報をネットで検索できるんですね。
・初耳です!もっと早く知りたかった。
・このシステムはもっと周知されてもいいと思う。
・検索を使って、先月落とした子どもの財布を見つけることができました。
また、落とし物だけでなく、迷子になっているペットなども探すことができるようです。
下記の『都道府県警察における遺失物の公表ページ』で遺失したと思われる都道府県を選び、日付などを入力していくと探すことができます。
いざという時のために、ぜひ周りの人にも教えてあげてくださいね。
都道府県警察における遺失物の公表ページ
[文・構成/grape編集部]