「4月1日生まれが、1つ上の学年になる理由」 答えに衝撃を受けた
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- チコちゃんに叱られる!
4月1日生まれが、1つ上の学年になるのはなぜか。
この問いにすぐに答えられる人は、どれほどいるのでしょうか。
日本の学校において、4月1日は新しく『年度』が始まる日。そう考えると、4月1日から翌年の3月31日生まれの子どもで、一学年が構成されるのが当然のように思えます。
しかし、実際は、4月2日から翌年の4月1日までで構成されています。なぜ、4月1日生まれだけが、1つ上の学年に含まれるのでしょうか。
2019年3月22日放送のバラエティ番組『チコちゃんに叱られる!』(NHK)で、この謎が取り上げられました。
『いつ年をとるのか』は、法律で決まっている
疑問に答えたのは、立正大学法学部の長島弘准教授。4月1日生まれが1つ上の学年に含められる理由を、こう説明しています。
日本の法律では、誕生日の前日の最後の瞬間に年をとることが決まっています。
つまり、誕生日前日の23時59分から24時00時になる瞬間に、私たちは年をとっているのです。
そして、この法律が学年の違いにどのように関係してくるかというと…。
なぜ、誕生日の前日の最後の瞬間に年をとるのか?
ここで、新たな疑問が出てきます。それは「なぜ、前日の最後の瞬間に年をとるのか」という点。
そこには2月29日生まれの存在が大きく関係していました。
誕生日の当日に年をとることにすると、4年に1度だけある『2月29日』に生まれた人は、4年に1度しか年を取れないことになってしまいます。
そこで、この問題を解消するために、注目されたのが2月28日。
うるう年と違い、毎年ある2月28日の最後の瞬間に年をとることにすれば、2月29日生まれの人も毎年同じように年を重ねていくことができるというわけです。
その上で、長島准教授は、4月1日生まれが1つ上の学年に含められる理由について、改めてこう説明しています。
4月1日生まれの子どもを持つ親であっても、なぜ我が子が1つ上の学年に含まれるのかまで気にしている人は多くないはず。
そもそも、4月1日と4月2日では学年が異なることを、今回の放送で初めて知った人も多かったようです。
放送終了後には、驚きの声がネット上に散見されました。
・すべてはうるう年によるものなのか…!
・そもそも4月1日が1つ上の学年に含まれるなんて知らなかった。
・4月1日生まれの人たちは、この事実を知っているのだろうか。
当たり前に誕生日を迎え、当たり前のように新年度を迎える…『当たり前』だと感じていることを、私たちは深く知ろうとしりません。
しかし、そんな『当たり前』にこそ新鮮な発見が隠れているのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]