「そんな意味になるとは」と驚きの声 新元号『令和』をチベット語発音すると…
公開: 更新:

※写真はイメージ

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
- 出典
- @Lhabudobu
2019年4月1日に発表された新元号の『令和』は、日本の『万葉集』の一節から引用されています。
安倍晋三首相によると、令和には「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められているのだそうです。
チベット語で令和は…
在日チベット人のジョル(@Lhabudobu)さんは、この令和という元号を聞いて、「とてもいいものだ」と感じたといいます。
その理由は、令和をチベット語で発音すると『希望』という意味になるからです。
日本語だけでなく、チベット語でも縁起のいい言葉になるということに、ネット上でも喜びの声が上がっていました。
・海外の言葉でもよい意味になるのは嬉しいですね。
・偶然とはいえ喜ばしい!
・素敵な意味を教えてくれて、ありがとうございます。
偶然とはいえ、新元号に素敵な意味がプラスされ、多くの人が喜びを感じているようです。
これから始まる新しい時代に、幸先のいい話題ですね!
[文・構成/grape編集部]