「そんな意味になるとは」と驚きの声 新元号『令和』をチベット語発音すると…
公開: 更新:

※写真はイメージ

「今って令和何年?」 一発で解決する計算式に「助かる」「覚えておく!」書類を作成する時に、「今は令和何年だっけ…」と悩むことはありませんか。西暦から和暦へ、速やかに変換する方法を紹介します。令和版の裏技を知って、書類作成時のストレスを軽減しましょう。

「和暦だと今は何年だっけ?」 『ある方法』を使えば簡単に確認できる!「和暦だと、今は何年だっけ?」と分からなくなった時に、簡単に確認できる方法を、やも(@yamo_online)さんが描き、Twitterに投稿。 覚えやすい図解が、反響を呼んでいます。
- 出典
- @Lhabudobu
2019年4月1日に発表された新元号の『令和』は、日本の『万葉集』の一節から引用されています。
安倍晋三首相によると、令和には「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められているのだそうです。
チベット語で令和は…
在日チベット人のジョル(@Lhabudobu)さんは、この令和という元号を聞いて、「とてもいいものだ」と感じたといいます。
その理由は、令和をチベット語で発音すると『希望』という意味になるからです。
日本語だけでなく、チベット語でも縁起のいい言葉になるということに、ネット上でも喜びの声が上がっていました。
・海外の言葉でもよい意味になるのは嬉しいですね。
・偶然とはいえ喜ばしい!
・素敵な意味を教えてくれて、ありがとうございます。
偶然とはいえ、新元号に素敵な意味がプラスされ、多くの人が喜びを感じているようです。
これから始まる新しい時代に、幸先のいい話題ですね!
[文・構成/grape編集部]