『月が縮んだ』とNASAが発表! 「皆既日食は?」「ウサギはどうなる?」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

【皆既月食】3年振りに日本全国で見られる! 貴重な天体ショーの時間はいつ?神秘的な天体ショーである皆既月食が、2025年9月8日、約3年振りに日本で見ることができるそうです!

2年ぶりの『ブラックムーン』がいよいよ! 夜空に何を願う?特別なタイミングの新月を『ブラックムーン』と呼ぶことはご存じでしょうか。2025年の夏季には、6月25日、7月25日、8月23日、9月22日に新月となるため、8月の新月が『ブラックムーン』に当たるのだとか。同じ季節に4回の新月が見られる現象は、2023年5月以来なので、2025年8月23日はおよそ2年ぶりに『ブラックムーン』が訪れる機会なのです。
- 出典
- NASA/NASA Goddard
およそ45億年前に誕生した月。夜空を見上げ、月明かりを楽しむ人も多いことでしょう。
私たちにとって身近な月が、実はゆっくりと縮んでいることが判明しました。
実は、シワシワだった月
アメリカ航空宇宙局(以下、NASA)は、月の内部が冷えることによって縮小していることを報告。過去数億年の間に、約50m以上も月の直径が縮まっていることを説明しました。
乾燥したブドウがレーズンになるように、月も縮むと表面にシワが発生。月の表面はもろいため縮小と共に壊れてしまい、逆断層ができるのです。
さらに、断層がずれたことで月に地震が起きていることも指摘しました。
アポロ11号に乗った飛行士たちが月に地震計を持っていった1969年から、約8年の間に浅い地震を28回観測したことが分かっています。
NASAは、月の内部と地震を詳しく調査するため、2024年までに『月面着陸初となる女性』を含めた宇宙飛行士たちを月面に派遣することを目指すと発表。
月が縮小していることを知った人たちは、驚きの声を上げました。
・月が小さくなっていたなんて、普段見ているだけじゃ分からない。
・宇宙ってまだ不思議なことがたくさんありますね。
・月に見えるウサギも縮むのかな。
・縮小することで地震が起きてしまうんですね。
・皆既日食に影響は出るのだろうか。
まだ宇宙には解明されていないことが、たくさんあります。
NASAから宇宙の謎や、新しい発見が発表されるとわくわくしますね。
[文・構成/grape編集部]