書店員の訴え「知らない人が多いみたいなので」 内容に憤りの声
公開: 更新:

※写真はイメージ

木村カエラ「家にいたら、中学生男子が集団で来て…」 次の展開に「羨ましすぎる」木村カエラさんがInstagramに投稿した、バレンタインのエピソードに反響。娘さんと一緒にチョコを作ったところ…。

上野樹里が写真付きで報告 「新しい家族が増えました」俳優の上野樹里さんが、2025年2月19日にInstagramを更新。「新しい家族が増えました」という報告とともに、写真を公開しました。
- 出典
- @bookgirlc
書店員として働く、書店員Cさん(@bookgirlc)の投稿が話題です。
「知らない人が多いみたいなので」というコメントと共にTwitterに投稿されたのは、書店でやめてほしいことのリスト。
たとえば「子どもがお菓子を食べた手で本を触る」。
透明のビニールでパッキングされているものもありますが、ほとんどはむき出しのまま陳列されています。汚れてしまえば、売り物になりません。
また、子どもに限らず大人の中にも「飲料を飲みながら来店」する人がいます。
カップについているしずくが商品に落ちれば、その部分がふやけます。また、誤って飲料を落としてしまえば取り返しのつかないことに。
どんなに気を付けていたとしても、トラブルは起きてしまうものです。書店を訪れる際は、飲食物は持ち込まないようにするべきでしょう。
※写真はイメージ
そして、スマホの普及に伴い増えているのが『デジタル万引き』の問題です。
書籍や雑誌の内容をスマホで撮影し、そのまま購入せずに情報を写し取るデジタル万引き。
撮影したデータをネット上で公開したり、他者に送ったりする場合を除き、デジタル万引きの違法性は認められないものとされています。
※写真はイメージ
しかし、店舗によってはスマホでの撮影を厳しく制限していることも。その場合、損害賠償請求をされる場合もあるので注意が必要です。
そもそも、書籍や雑誌を購入せずに、必要な情報だけをスマホで撮影する行為はモラルに反します。商品として売られている以上、ちゃんと購入するべきです。
投稿者さんがあげた内容は、少し考えれば、なぜ「やってはいけないのか」が理解できるものばかり。
投稿に対しても「書店を利用する上での常識では?」といったコメントも寄せられていました。
しかし、この投稿が注目を集めているということは、それだけ守れていない人が多いことの証明なのかもしれません。
特に、スマホでの撮影は「書籍名を覚えておくため」に、悪気なくやっていたという人も。
書店にとって、店内に並べられている書籍や雑誌は大切な商品。「ちょっとぐらい」という考えは、改めるべきでしょう。
[文・構成/grape編集部]