「感染のリスクは平等じゃない」 ニュースキャスターの批判に、称賛の声 「よく言った」
公開: 更新:

※写真はイメージ

工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

2025年の『ピンクムーン』がやってくる! 特別な満月に何を願う?2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。
2020年4月現在、世界中で猛威を振るっている、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。
イギリスでは、同年3月23日夜より、不要不急の外出を厳しく制限するロックダウン(都市封鎖)を行っており、生活必需品を扱う店以外はすべて閉店しています。
通勤は銀行や医療機関、バスや電車など公共交通機関のスタッフのみで、そのほかの人が外出していいのは食料・日用品や薬の買い物と、1日1回のエクササイズだけとなっています。
同年4月9日、イギリスのニュース番組『BBC Newsnight』では、MCを務めるキャスターのエミリー・メイトリスが「コロナウイルスの危機は誰でも平等に起こる」といった政府関係者のいい分を批判。その内容が反響をよんでいます。
淡々とした口調で、コロナウイルスによって浮き彫りになった『不平等の現実』を突きつけたキャスター。
ネット上では、多くの共感の声が寄せられています。
・共感しかない。スーパーの店員だけど、最低賃金でリスクを背負わされる現状を知ってほしい。
・こういう事態のために、看護師や介護士、保育士や看護助手の給料や補償をもっと上げるべき。
・清掃業の仕事で、医療施設や介護施設などで働いています。すごく怖いです。
・キャスターの発言力がすばらしい。日本でももっと現実を見つめる報道をするべきでは。
日本でも同月7日に非常事態宣言が発令され、飲食店の休業や外出自粛、自宅勤務などの措置を要請されています。
しかし、在宅勤務ができる人は限られています。感染者と接する可能性の高い職場で働く人たちや、生活のために外で働かざるを得ない人たちもたくさんいるでしょう。
こうした人々の状況にもっと目を向け、しかるべき補償や賃金の値上げなど、対応策をしっかり検討していくべきではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]