trend

なぜ『星峠』と呼ばれるのか? 理由が分かる1枚に息をのむ

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

新潟県十日町市には、約200枚もの大小さまざまな水田が集まる棚田があり、そこは『星峠の棚田』の名前で呼ばれています。

しかし、一体なぜ『星峠』と呼ばれているのでしょうか。

山の斜面に棚田があり、まるで星に届きそうなほどだからでしょうか…それとも、田んぼの水面が天の川のように見えるからでしょうか…。

その理由は、イナガキヤスト(@inagakiyasuto)さんが撮影した星峠の棚田の写真を見ればすぐに分かるはずです。

夜空に散らばる星たちが、水田に映り込み、まるで斜面全体が星空のように見えます。

その光景は、まさに名前の通り『星峠』。

毎年、多くのカメラマンや観光客がこの星峠の棚田を訪れる理由が分かります。

【ネットの声】

・地上が宇宙に繋がってるように見える!

・これ、写真ですよね?絵画のようです!

・棚田の上は、星空じゃなくて宇宙って感じがして、幻想的。

2020年6月1日現在、星空の棚田は新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響により、地域の関係者以外は立ち入り禁止となっています。

そのため、写真は2019年に撮影されたもので、「すでに来年が楽しみです」と、コロナウイルス終息後の期待を語る撮影者のイナガキヤストさん。

星峠の棚田の絶景が見れる日を楽しみに、今は感染拡大防止に努めましょう。


[文・構成/grape編集部]

犬の画像

飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

スクリーンショットの画像

「風刺が利いていて、ナイスな工作」 自由研究の内容に45万『いいね』夏休みの宿題の定番といえる、自由研究。文字通り、各々が興味のあるテーマについて『自由に』探求できる、よいきっかけといえるでしょう。さまざまなアイディア工作をXに投稿している@TaT12364250さんも、自身の『自由研究』を発表。作品には45万件以上の『いいね』が寄せられています。

出典
@inagakiyasuto

Share Post LINE はてな コメント

page
top