issues

全国の郵便局で、SuicaやPayPay支払いが可能に! 7月7日から順次導入予定

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

商品の購入やサービスを受ける際に、現金を使わず、クレジットカードや電子マネーで支払いができる『キャッシュレス決済』。

ショッピングセンターを始めとする多くの商業施設で取り入れられているため、すでに利用している人もいるでしょう。

日本郵便は全国約8千500の郵便局に、キャッシュレス決済を順次導入することを発表しました。

郵便料金の支払い、切手やはがきなどの購入が対象!

2020年2月、全国65局にキャッシュレス決済を導入していた日本郵便。

本来は同年5月に順次拡大予定でしたが、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)による緊急事態宣言の延長を受けて、期間が延期されていました。

キャッシュレス決済は、同年7月7日〜8月25日を目処に、全国の郵便局で導入されます。対象となるサービスや商品は以下のとおりです。

・郵便物または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)の運賃の支払い。

・切手、はがき、レターパックなどの販売品(印紙を除く)の支払い。

・カタログや店頭商品など、物販商品の支払い。

キャッシュレス決済が可能な決済種類やブランドは、以下の項目をご覧ください。

【クレジット・デビット・プリペイドカード(非接触対応カードを含む)】

・VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、銀聯

【電子マネー】

・交通系IC、iD、WAON、QUICPay+

【スマホ決済】

・ゆうちょPay、Amazon Pay、au PAY、d払い®、J-Coin Pay、LINE Pay、メルペイ、PayPay、楽天ペイ(アプリ決済)、アリペイ(Alipay)、WeChat Pay

郵便局のキャッシュレス決済の導入に、ネット上では「これは嬉しい!」「小銭を用意する手間が省ける」など、喜びの声が上がっていました。

金銭のやり取りによる、コロナウイルスの接触感染が防げる可能性も。まだ使ったことがない人は、使い方をあらかじめ確認しておくといいかもしれません。


[文・構成/grape編集部]

LIXIL

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

ねぷた絵キーホルダーの写真

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。

Share Post LINE はてな コメント

page
top