全国の郵便局で、SuicaやPayPay支払いが可能に! 7月7日から順次導入予定
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

大谷翔平がインスタを更新 斜め上の報告に「まさかの!」「素敵です」日本時間2025年7月18日、アメリカのプロ野球チーム『ロサンゼルス・ドジャース』に所属する大谷翔平選手が、Instagramを更新。愛犬のデコピンが登場する絵本が発売されることを、発表しました!
商品の購入やサービスを受ける際に、現金を使わず、クレジットカードや電子マネーで支払いができる『キャッシュレス決済』。
ショッピングセンターを始めとする多くの商業施設で取り入れられているため、すでに利用している人もいるでしょう。
日本郵便は全国約8千500の郵便局に、キャッシュレス決済を順次導入することを発表しました。
郵便料金の支払い、切手やはがきなどの購入が対象!
2020年2月、全国65局にキャッシュレス決済を導入していた日本郵便。
本来は同年5月に順次拡大予定でしたが、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)による緊急事態宣言の延長を受けて、期間が延期されていました。
キャッシュレス決済は、同年7月7日〜8月25日を目処に、全国の郵便局で導入されます。対象となるサービスや商品は以下のとおりです。
・郵便物または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)の運賃の支払い。
・切手、はがき、レターパックなどの販売品(印紙を除く)の支払い。
・カタログや店頭商品など、物販商品の支払い。
キャッシュレス決済が可能な決済種類やブランドは、以下の項目をご覧ください。
【クレジット・デビット・プリペイドカード(非接触対応カードを含む)】
・VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、銀聯
【電子マネー】
・交通系IC、iD、WAON、QUICPay+
【スマホ決済】
・ゆうちょPay、Amazon Pay、au PAY、d払い®、J-Coin Pay、LINE Pay、メルペイ、PayPay、楽天ペイ(アプリ決済)、アリペイ(Alipay)、WeChat Pay
郵便局のキャッシュレス決済の導入に、ネット上では「これは嬉しい!」「小銭を用意する手間が省ける」など、喜びの声が上がっていました。
金銭のやり取りによる、コロナウイルスの接触感染が防げる可能性も。まだ使ったことがない人は、使い方をあらかじめ確認しておくといいかもしれません。
[文・構成/grape編集部]