すべての惑星が勢ぞろいする『貴重な星空』が7月下旬にやってくる!
公開: 更新:

※写真はイメージ

わずかな時間にしか見られない400年ぶり天体ショー! 17日夜は月とともに?2020年12月21日、木星と土星が最接近します。日が暮れたわずかな時間だけ見られる光景なので、チャンスを逃さないようにしてください! さらに、この接近はなんと約400年ぶりなんだとか。 国立天文台によると、同月17日に...

『はやぶさ2』カプセルが夜空に描く火球 「美しすぎる」と反響2014年12月3日に、種子島宇宙センターから打ち上げられた小惑星探査機『はやぶさ2』。 小惑星『リュウグウ』に2回の着地に成功し、サンプルを採取しました。 2020年12月6日未明、『はやぶさ2』から分離したカプセルは...
- 出典
- 国立天文台
以前grapeでは、2020年3月に発見されたばかりのネオワイズ彗星を7月に見ることができると紹介しました。
次の観測は5千年以上先ともいわれており注目が集まっています。
今回のチャンスを逃せば次は5000年以上先 発見されたばかりの彗星が肉眼で見られる
実は同月、国立天文台が「珍しいこと」と発表した、ネオワイズ彗星以外の天体イベントがもう1つあるのです。
国立天文台「このような機会はなかなかない」
国立天文台によると、7月の下旬、明け方の空にすべての惑星が勢ぞろいするといいます。
木星、土星、海王星、火星、天王星、金星、水星、さらに同月19日までは月も加わるとのこと。
また、「すべての惑星が地平線の上にあるのは珍しいこと」といいます。
ただし、海王星はとても暗いため肉眼では見ることができず、天王星も見えにくい明るさだそうです。
貴重な機会のためすべての惑星を見るならば位置をしっかりと調べて双眼鏡や望遠鏡を使って観察するのがいいでしょう。
国立天文台によると特に見やすいのは、7月21日の朝4時頃のようです。
ぜひ、きれいな星空とともに惑星を眺めてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]