土偶が刺さったソフトクリーム よく見ると?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

三重県の駅の看板に称賛の声! 理由に「考えた人、頭いい」「素敵です」受験シーズンも佳境を迎えている、2025年2月17日、arkw(@arkw0)さんはXを更新。ある駅に設置されていた看板を収めた写真に「いい話」というコメントを添えて公開しました。
制作活動をしている、Nぼっくす+(@cTstZKtDOlRIN1z)さん。
見映えのいいソフトクリーム容器とスプーンを制作し、Twitterに投稿して話題となりました。
早速、多くの人の心をガッチリとつかんだ作品2点をご覧ください!
投稿者さんが制作したのは、『火焰土器型ソフトクリーム容器』と『ミス馬高土偶型スプーン』。
立体印刷ができる3Dプリンターを使用し、木粉入りのフィラメント(合成樹脂)を出力して作ったそうです。
そのためコーンのように食べることはできませんが、ソフトクリームを盛ると、雰囲気が増してとても目を引きますね!
なお3Dプリンター用のデータは、縄文文化発信サポーターズの『縄文オープンソースプロジェクト』で公開されているフリーのデータを使用したとのこと。
縄文文化財がオープンソース化され、誰でも自由に活用できるようになったため、このような遊び心あふれる容器を作ることも可能なのです。
投稿には3万件以上の『いいね』が寄せられ、さまざまな声が上がりました。
・最高。ソフトクリームが神々しい。
・すごくいいアイディア。縄文好きにはたまらない!
・商品化したら地域活性化になりそう。
縄文時代に想いをはせながら、ソフトクリームを食べてみたくなりますね。
[文・構成/grape編集部]