男性がふと抱いた『ある疑問』 内容に、共感の声が続出したワケが…コチラ
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
「休み時間なんてあっという間なのに、小学生の頃はすごかったな」
そんなひと言とともに、作品をTwitterに投稿した、漫画家のコハラモトシ(@kohara_motoshi)さん。
コハラさんは、子供の頃の『時間の使い方』を振り返り、ある疑問を抱いたそうです。
『時間の使い方』
「たった15分の休憩時間でも、校庭に出てドッジボールで遊んだ小学生の頃の行動力はすごかった」と、自身の幼少期を振り返ったコハラさん。
スマホをいじるだけであっという間に過ぎ去る現在の15分と比較し、「昔のほうが時間の使い方がうまかったかもしれない」と、切なげにつづったのです。
コハラさんの作品はまたたく間に拡散され、共感の声が寄せられました。
・私も小学生の頃、3階の奥の教室だったのにボールを持って校庭に急いで出てサッカーをしていました。あの行動力と体力が欲しい…!
・小学生は時間の使い方がうまいですよね。記憶をまっさらにして、小学4年生くらいの夏休みを体験したいなと時々思います。
・分かります。1日の体感時間があの頃と比べて変わった。なんでだろう。
同じ時間は、二度と戻ることはありません。
しかし、これからの人生の時間をどう使うかは、自分自身で決めることができるのです。
大人になった今、後悔しない時間の使い方を、改めて考えさせられますね!
[文・構成/grape編集部]