街中で視覚障害者を見かけたら? コロナ禍でもあると嬉しい『手助け』とは
公開: 更新:
スーパーのサザエ、2時間磨いたら… 結果に「すごすぎて笑えてきた」「スーパーで買ったサザエを虹色に磨きました」Xで話題になった、サザエの写真をご紹介します。
編み物で『花』を作ろうとして… 完成した1枚に「仕事中に吹いた」「ヒィッ」ある日、いぬぢる(@inu_chill)さんは、毛糸を使って『花』を編もうとしていました。しかし、『花びら』を多く作ってしまったことで、想像していた完成品とは異なる見た目になってしまったといいます。試しに、愛猫の頭にのせてみたところ、いぬぢるさんには、『花』ではなくあるものに見えてしまったそうで…。
2020年11月現在も流行がおさまらない、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。
ある障害を持った人たちへの手助けにも、コロナウイルスの影響があるといいます。
新しい生活様式によって、難しくなったことも
盲導犬総合支援センターが呼びかけたのは、コロナ禍での視覚障害者のサポート方法。
コロナウイルスの影響から、ソーシャルディスタンスを保つよう注意喚起されています。
そのため、盲導犬ユーザーに、腕を掴んで道案内などができず、どのような声かけをしたらいいのか迷う人が増えているそうです。
そんな新しい生活様式とともに変わったサポート方法がこちらです。
イラスト:セツサチアキ
クリックすると画像を拡大します
道案内をする時は、少し前を歩いて声で誘導。また、これまではなかった店内の入り口にある消毒液は、設置場所を教えてあげると親切です。
買い物のレジは、前の人と間隔を空けるよう指示されています。距離があると前に進んだことが分かりにくいため、移動する時は何歩進んだのか声をかけてあげましょう。
投稿には「こういうのはとても大切だと思う」「覚えておこう」「積極的に声をかけたい」などの声が寄せられていました。
社会生活の変化によって、声掛けの方法も変化しました。
誰もが暮らしやすい社会するためにも、協力しながら安全なサポートをしたいですね。
[文・構成/grape編集部]