trend

街中で視覚障害者を見かけたら? コロナ禍でもあると嬉しい『手助け』とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:イラスト:セツサチアキ

2020年11月現在も流行がおさまらない、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。

ある障害を持った人たちへの手助けにも、コロナウイルスの影響があるといいます。

新しい生活様式によって、難しくなったことも

盲導犬総合支援センターが呼びかけたのは、コロナ禍での視覚障害者のサポート方法。

コロナウイルスの影響から、ソーシャルディスタンスを保つよう注意喚起されています。

そのため、盲導犬ユーザーに、腕を掴んで道案内などができず、どのような声かけをしたらいいのか迷う人が増えているそうです。

そんな新しい生活様式とともに変わったサポート方法がこちらです。

イラスト:セツサチアキ

道案内をする時は、少し前を歩いて声で誘導。また、これまではなかった店内の入り口にある消毒液は、設置場所を教えてあげると親切です。

買い物のレジは、前の人と間隔を空けるよう指示されています。距離があると前に進んだことが分かりにくいため、移動する時は何歩進んだのか声をかけてあげましょう。

投稿には「こういうのはとても大切だと思う」「覚えておこう」「積極的に声をかけたい」などの声が寄せられていました。

社会生活の変化によって、声掛けの方法も変化しました。

誰もが暮らしやすい社会するためにも、協力しながら安全なサポートをしたいですね。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@moudoukenLkun

Share Post LINE はてな コメント

page
top