揚げ物のライフハック!ある状態でちょっと待つと簡単に油が切れる
公開: 更新:


キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。

めんつゆではありません 味玉の味付けに使ったのは?「大人な味」「さわやか」おかずやおつまみとして、パクパク食べられる味玉。冷蔵庫に常備していると便利ですが、筆者はいつもめんつゆで味付けしていたため、若干マンネリを感じていました。そこで本記事は、理研ビタミン株式会社のウェブサイトに掲載されている『青じそ味玉』のレシピを紹介します。
揚げ物は、子供が大好きな食べ物の一つ。揚げ物をしたあと、余分な油をしっかり切ることで、カラッと食材もおいしく仕上がります。
そこで今回は、ネットで話題となっている揚げ物の油切りをご紹介します。
早速、試してみましょう!今回は鶏の唐揚げで挑戦してみます。
いい色になってきました。ここで鶏肉を油から引き上げる時にちょっとしたコツがあります。
それは揚げ物を引き上げるときに、揚げ油の表面に少しだけ食材の一部を付けて数秒待ちます。すると、しっかりと油が切れます。
油は高温の時がサラッとしているため、ここで油を切るのが効率的なのだそう。
取り出した唐揚げは、油切りバットにできるだけ重ならないようにおいていきましょう。
もしない場合は、油を吸収するキッチンペーパーなどもおすすめです。
この方法で試してみると、油切りバットの下にほとんど油が落ちていませんでした。
いつもより唐揚げの見た目が、カリッとしているように見えます。実際食べたところ、子供からも「いつもの唐揚げよりサクサクしている!」との嬉しい声が。
油がしっかりと切れているので、時間が経ってもサクサク感が持続したような気がします。ぜひ気になった方は試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]