つまようじ不要! 大人気のツナを使って、ちょっとカワイイ『お揚げde巾着』を作ってみました!
公開: 更新:


製氷皿に『大葉』を入れて… できたものに「真似したい」「斬新!」うりさん(uri_kurashi)が紹介した、大葉をしなしなにしない方法に注目が集まりました。

「思わずもう1本食べたくなる」「リピート確定」 子供が大喜びの春巻きレシピ春巻きを「もっと手軽に作れたらいいのに」と思っていた筆者は、ネットでリサーチしていたところ、ちくわ、ハム、チーズの3つの具材で作れるレシピを発見。我が家では、ちくわが冷蔵庫に余りがちで消費に困っていたため、早速試してみました!
40代になって、肉好きだった若かりし頃からシフトチェンジし、注目するようになったのが、植物性タンパク質。
中でも、大豆製品は年を重ねるごとに食べたくなる日が増え、いつしか毎晩食卓に出すようになりました。
そんな大豆製品は、豆腐や納豆をはじめ、油揚げ、厚揚げ、生揚げ、がんもどき、湯葉など種類も豊富で、飽きることがありません。
ただ、『茶色族』の油揚げ、厚揚げ、生揚げは、焼くだけでも十分おいしいのですが、ワンパターンになりがち…。
そこで、今回は、大人気のツナを使った、おかずにも酒の肴にもなる『お揚げde巾着』を紹介します。
材料は、2~3人前ですので、人数によって調整してください。
材料:
油揚げ 4枚
キャベツ 120g
ニラ 2本
タマネギ 1/2個
ツナ缶 1個
シュレッドチーズ 30g
ちくわ(大) 1/3本
マヨネーズ 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1と1/2
塩・こしょう 適量
ブラックペッパー 適量
オリーブオイル 適量
作り方:
1.キャベツは細切り、ニラは1cm幅に切り、タマネギはみじん切りにしてボウルに入れる。
2.ボウルに塩コショウを振って軽く混ぜ、水気をしぼる。
3.ツナ缶、シュレッドチーズ、マヨネーズ、オイスターソース、鶏ガラスープの素、塩・こしょう、ブラックペッパーを加えてさらに混ぜる。
4.ちくわは、3mm程度の輪切りにし、油揚げは、縦半分に切って口を開く。
5.油揚げに3を半分くらいまで入れ、ちくわで口を止める。
6.適量のオリーブオイルを塗ったアルミホイルをフライパンに敷き、油揚げを入れて両面が軽くキツネ色になるまで焼く。
7.器に盛って完成。
油揚げのカリっとした食感、野菜のシャキシャキした歯ざわり、ツナとチーズのまったり感がたまりません!
お好みで、シュレッドチーズの量を増やすと、より濃厚な味わいに。
ちくわは、口をとめる時に切れてしまうので、大きいものを選びましょう。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]