テレワークにはどんな種類がある? 企業や個人など就業形態ごとに違う
公開: 更新:
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
菅田将暉の父親は元俳優 「かっこよくてびっくり」俳優や歌手として活躍している菅田将暉(すだ・まさき)さん。高い演技力と抜群のビジュアルで男女問わず、多くの人から支持されています。そんな菅田将暉さんの父親についてや家族のエピソード、最近の活躍など、さまざまな情報をご紹介します!
テレワークとは、ICT(情報通信技術)を利用した、時間や場所にとらわれない働き方のことです。テレワークの歴史は古く、1970年代のアメリカで始まりました。
日本においても、働き方改革に伴い多くの企業がテレワークの導入を進めている状況です。テレワークは、企業に対しても労働者に対しても多くのメリットをもたらしています。
【地域・業界別】テレワークの実施率 今後の動向も解説!
しかし、テレワークとひと口にいっても『在宅勤務』や『モバイルワーク』などさまざまな種類があります。
そのため、いざ取り入れるという段階で、業務にふさわしいテレワークの種類に悩む人は少なくないでしょう。当記事では、テレワークの種類や、導入意図などによる分類について解説します。
企業が実施するテレワークの種類
※写真はイメージ
企業に勤務する人が行うテレワークの種類には、『在宅勤務』だけでなく、『モバイルワーク』や『施設利用型勤務』が挙げられます。
企業が実施するテレワークは業務を行う場所によって分類されており、在宅勤務は『内勤型テレワーク』、モバイルワークや施設利用型勤務は『外勤型テレワーク』と呼ばれることも。
以下では、3種類のテレワークについて特徴やメリット、デメリットに触れながら説明します。
在宅勤務
※写真はイメージ
在宅勤務とは、自宅の情報通信設備や会社から貸与されたノートパソコン、タブレットなどを利用して、自宅で勤務する働き方です。
在宅勤務者は、オフィス勤務者とメールやチャット、ウェブ会議などのオンラインツールでコミュニケーションを取りながら仕事を進めます。
【在宅勤務のメリットとデメリット、在宅勤務が向いている人】
メリット
・通勤疲労がなくなる
・通勤に困難さを抱える人も働くことができる
・電話など周囲の環境に左右されず仕事に集中できる
・通勤コストを削減できる
デメリット
・オンオフを切り替えにくい場合がある
・労務管理が難しい
向いている人
・企画、人事、総務などの仕事にかかわる人
・エンジニア、プログラマー、デザイナー、ライターなど
・通勤に困難さを抱える人
すべての勤務日を在宅勤務とする場合もありますが、週に何回かの在宅勤務を取り入れつつ、そのほかの日はオフィス勤務にするという企業も。
また、通勤が困難な人が行う通勤困難型テレワークという勤務形態では、在宅勤務が中心です。
通勤困難型テレワークは、身体的障がいや介護などで恒常的に通勤が困難な場合に加えて、骨折やケガ、育児などで社員が一時的に通常の勤務先への通勤が困難になった場合に導入することもあります。
テレワークを推進する国の取り組みとは? 助成金・補助金の情報も!
モバイルワーク
※写真はイメージ
モバイルワークとは、携帯情報端末などを利用した時間や勤務場所に縛られない働き方のこと。顧客先に訪問する合間などに、自宅やカフェ、電車の中などで必要に応じて仕事をします。
会議などに合わせて週に1~2回程度出社し、そのほかの日にモバイルワークを取り入れるケースが多い傾向です。
【モバイルワークのメリットとデメリット、モバイルワークが向いている人】
メリット
・移動時間を短縮し、効率よく時間を使える
・すきま時間を使って迅速に顧客対応できる
・顧客先での面談時間を増やせるため顧客満足度が上がる
・デスクをフリーアドレス化しコストを削減できる
デメリット
・情報漏洩のリスクが高まる
・労務管理が難しい
向いている人
・営業など、顧客先への訪問が多い仕事に携わる人
移動先で仕事をする場合、情報漏洩のリスクが高まります。モバイルワークを取り入れる企業では、コンプライアンス教育や情報セキュリティ対策に力を入れなければなりません。
テレワークのセキュリティ対策7選! 優先度の高い施策とは
施設利用型勤務
※写真はイメージ
施設利用型勤務は、サテライトオフィスやテレワークセンターなど、業務環境(机、イス、インターネット環境など)の整った共同オフィスを利用する働き方です。
サテライトオフィスとは、自社で用意するテレワーク用のオフィスのこと。本社や支社の近くにあることが多いため、通勤負担を軽減できます。
一方でテレワークセンターは、複数の企業や個人が利用できる共同オフィスです。
【施設利用型勤務のメリットとデメリット、施設利用型勤務が向いている人】
メリット
・通勤時間を仕事にあてられる
・自宅の勤務環境(情報通信設備など)を整えられない人も働ける
・テレワーカーの孤立を防げる
・施設をモバイルワーカーの臨時拠点として利用できる
デメリット
・施設利用料金がかかる
・共同オフィスの場合はセキュリティ対策が必須となる
・労務管理が難しい
向いている人
・企画、人事、総務などの仕事にかかわる人
・エンジニア、プログラマー、デザイナー、ライターなど
・郊外に住んでいる人
企業の都心への一極集中を防ぐ施設利用型勤務の推進は、内閣府が実施する地方創生の施策にも取り入れられており、補助金が出るケースもあります。
テレワークをする部屋がない! 自宅で快適な作業環境を実現する方法
自営業や小規模事業者が実施するテレワークの種類
※写真はイメージ
個人事業主や小規模事業者が実施するテレワークは、企業による『雇用型テレワーク』に対して、『自営型テレワーク』『非雇用型テレワーク』と呼ばれることがあります。
自営業や小規模事業者が実施するテレワークは、主に『SOHO』と『内職副業型勤務』の2種類。
SOHOとは、『Small Office/Home Office』の頭文字を取った言葉で、小さなオフィスや住まいを仕事場として働いている人を指します。
SOHOと内職副業型勤務との、働き方の違いは次の通りです。
【SOHOと内職副業型勤務の比較】
SOHOと内職副業型勤務には上記のような違いがある一方で、共通点も存在します。
【SOHOと内職副業型勤務の共通点】
メリット
・働く場所や時間帯に制限がなく自由に働ける
・仕事内容や仕事量を自分で選べる
デメリット
・収入を安定させづらい
・仕事とプライベートが曖昧になりやすい
特徴
・ICTを活用する
企業に属さずフリーランスとして働きたい人や、副業をしたい人は、SOHOと内職副業型勤務について把握しておくとよいでしょう。
テレワーク中の副業はバレない? 安全に副業を始める方法を解説
導入意図によるテレワークの分類
※写真はイメージ
企業が実施するテレワークは、導入する目的に着目すると、次の2つに分類することができます。
・CSRモデル
・BPRモデル
『CSRモデル』のCSRは、『コーポレート ソーシャル レスポンシビリティ』の略で、企業の持つ社会的責任を果たすためにテレワークを導入するという考え方です。
【CSRモデルの目的と効果】
導入の主な目的
・環境問題への配慮
・大都市における防災性の向上
・従業員のワークライフバランスの向上
具体的な効果
・大気汚染の緩和
・交通混雑の緩和
・育児や介護などの負担を抱える従業員が働きやすい職場を実現
『BPRモデル』のBPRは、『ビジネス プロセス リエンジニアリング』の略で、企業活動の効率を高めるためにテレワークを導入するという考え方です。CSRモデルのテレワーク導入よりも、経営面における短期的な効果を目指します。
【BPRモデルの目的と効果】
導入の主な目的
・業績の向上
・生産性の向上
具体的な効果
・通勤費の削減
・デスクのフリーアドレス化によるオフィスコストの削減
・通勤時間の削減
・育児や介護などで通勤が難しくなった人材の離職防止
経営者や管理者は、2つのモデルを把握した上で、自社にふさわしい目的でテレワークを導入しましょう。
テレワークには課題が多い? 生産性を向上させるコツを紹介!
実施頻度ごとのテレワークの分類
※写真はイメージ
テレワークは、実施頻度によって『常時テレワーク』と『随時テレワーク』の2つに分類できます。常時テレワークのことを『フルタイムテレワーク』、随時テレワークのことを『パートタイムテレワーク』と呼ぶことも。
『常時テレワーク』とは、ほぼすべての就業日にテレワークを実施する形態です。オフィスにほとんど出勤することなく、モバイル勤務や在宅勤務を行います。
通勤困難型テレワークは常時テレワークに含まれるといえるでしょう。
一方で、『随時テレワーク』では、週1~2回の少ない日数、または『午前だけ』『午後だけ』など、定められた短い時間のみテレワークを実施します。
ほかの勤務日にはオフィスに出社するため、会議や情報共有を円滑に行えますよ。
テレワーク中のコミュニケーション方法! 課題に効果的な対策とは
まとめ
テレワークは企業に雇用された人が行うか、個人事業主などの個人が行うかによって大きく2つに分類されます。
さらに企業のテレワークは『在宅勤務』『モバイルワーク』『施設利用型勤務』の3種類、個人のテレワークは『SOHO』『内職副業型勤務』の2種類。
それぞれの特徴を理解した上で、事業内容や働き方に合ったテレワークを導入することがおすすめです。また、企業の経営者や担当者は、テレワークを導入する目的や、テレワークの頻度なども検討しておきましょう。
[文・構成/grape編集部]